イマムのオプティマイザーな生活

読書や経験で得た知識を元に記事を書いていきます。コンテンツとしてはライフスタイル中心です。日常生活に役に立てる情報を発信、そしてオプティマイザーな生活を目指しています!

アウトプットの6つのメリット!

みなさん、こんにちは!

イマムです。

今回はシンプルにアウトプットすることによって「得られるメリット6選」について書いていきます!

それではいってみようー!

 文学, 本, ページ, クリーン, 書籍のバインディング, 教育, 研究, カバー, 知識, 知恵

はじめに

当ブログで過去にでアウトプットについての記事を書きました。

www.imamu-libraryindex.work

しかしながら、まだまだ伝えきれていないことがあります!

みなさんは、アウトブットをすることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?

簡単に思いつかない人がいれば、この記事を是非とも読んでみてください!

この記事を読み終えたときには、「アウトプットしなくければ損では⁉」という気持ちが芽生えて、すぐにアウトプットしたくなるようなさせます!

記憶に残る

1つ目のメリットは記憶に残るです。

基本中の基本と思いますが、これが以外と大事!

インプットしたことが忘れないのは財産です。

人は、インプットしただけの知識は時とともに忘れいきます...

 

しかし、アウトプットをすることで、 脳の定着率が格段と上がります!

構造しては、アウトプットをすることによって、

「使われた情報」=「頂要な情報」と判断するので、 定着するということです。

記憶のメカニズムを知っておくと定着率が変わってきますね(笑)

行動が変わる

2つ目のメリットは行動が変わるです。

過去記事でも書きましたが、アウトプットとは「話す」「書く」「行動する」 です。

 

アウトプットはすべて「運動」であり「行動」です。

アウトプット後に日常にフィードバックをすることで、より良い行動を生み出します!

 

アウトプットをするほど、「現実世界」が変わっていき、みなさんの行動はよりいい方向ヘ向かって、レベルアップしていきます!

現実が変わる

3つ目のメリットは現実が変わるです。

二つ目のメリットで紹介しましたが、自分の行動が変わると、周囲の人たちにさまざまな影響があらわれて、現実が変わります。

現実が変わることによって

  • 仕事がより効率的になる
  • 人間関係が円滑になる
  • 現実世界がポジティブな方向に動き始める

といったことが起こります。

アウトプットをするだけで現実が変わるなら、少しワクワクしませんか?(笑)

現実が変わってきたと実感してきたら、もうアウトプットの習慣が身に付いてきたと思っても大丈夫です。

自己成長する

4つ目のメリットは自己成長するです。

これが当たり前です(笑)

インプット→アウトプット→フィードバックを繰り返すことで、少しずつ成長しています!

目に見えにくい成長もあるとは思いますが、このサイクルを回すことであなたは確実に上に登っています!

 

どのような事でもあてはまることですが、何事も反復練習やサイクルを回すことが成功の秘訣なのです!

忘れてはいけない黄金サイクルです(笑)

楽しい

5つ目のメリットは楽しいです。

ここまでくると、 アウトプットが楽しくてしょうがないはずです(笑)

一種の悟りを開く感じです(笑)

この楽しいと言うのはポジティブな感情です。

ポジティブなアウトプットをすると

  • 人から評価されやすくなる
  • 褒められる
  • 信頼される

などが得られます。

人からこのような評価されると嬉しいですよね。

このような良い感情が、もっとアウトプットをしたい!という正の感情が生まれます。 そして、アウトプットのモチベーションも向上し、もっとやろうと心と行動が動くようになります!

圧倒的な結果が出る

これが最後ですが、これが一番のメリットだと思います!

それが...圧倒的な結果が出る!です。

自己成長のサイクルに入り、 現実がどんどん良い方向に変化していきます。

  • 職場での評価が上がる
  • 大きな仕事を任せられるようななる
  • 昇給·昇進する
  • 人間関係が円滑になる
  • 職場の仕事がやりやすくなる
  • 恋人やパートナーができる

様々なポジティブな結果が連鎖的に起こるのです!

 

アウトプットをすることで、圧倒的な結果が出て、人生は楽しく、豊かなものへと変わっていくのです。

アウトプット恐るべし!ですね(笑)

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • 記憶に残る
  • 行動が変わる
  • 現実が変わる
  • 自己成長する
  • 楽しい
  • 圧倒的な結果が出る

人生の成功法則にアウトプットが大切ということがわかっていただけたでしょうか?

インプットばかりでアウトプットを怠っていた方は今すぐにアウトプットをして良いよい人生を手に入れてください!

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

参考文献&オススメ本

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 
メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

 

 

大半の人がアウトプット不足⁉~勉強した気になってせんか?~

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回の記事は「アウトプットの重要性」について書いていきます。

それではいってみようー!

 学生, 入力, キーボード, テキスト, スタートアップ, 人, オフィス, 戦略, 仕事, 技術, 会社

インプットとアウトプットの定義

まず、最初にアウトプットとインプットの定義について述べていきます。

インプットについて述べていきます。

インプットとは「脳の中に情報を入れる」ことです。

簡単にいいますと、「入力」の作業です。

 

一方でアウトプットとは、「脳に入ってきた情報を脳の中で処理を行い、外に出す」ことです。

いわゆる、「出力」の作業です。

 

これだけを聞いても想像しにくい方がいらっしゃると思うので、具体的な例を書いていきます。

  • インプットの具体的な行為としては「読む、聞く」
  • アウトプットの具体的な行為は「話す、書く、行動する」

例えばですが、

一冊の本を読むのはインプットで、その本の内容を友達に喋ることはアウトプットになります。

また、本の内容についての感想を書くのもアウトプット、本の内容を行動するのはアウトプットです。

理解できたでしょうか?

なぜ、アウトプットが大切なのか?

それではアウトプットが大切なのかについて述べておきます。

インプットすることは確かに大切です。

インプットによって、頭の中に情報や知識を得ることができます。

 

しかし、言ってしまえばそれまでです。

 

インプットの段階で止まっていては、自分の脳内が変わるだけで周りの世界は変わりません。

一方でアウトプットは「行動ベース」が基本です。

アウトプットして初めて、「現実世界」が変化していくのです。

つまり、自分の周りの出来事や環境が変化していき、影響も与えていくのです。

 

どれだけ本を読もうが、著名な方々に会おうが、はたまたセミナーに通っていても、アウトプットをしなければ意味が無いのです!

アウトプットをしなければ現実は何も変化しないのです。

 

ポイントとしては

  • ンプットで変わるのは「脳内世界」
  • アウトプットで変わるのは「現実世界」

アウトプットとインプットの螺旋サイクル

では、具体的に行っていく方法はといいますと...学びサイクルを回すことです。

アウトプットすることよって、より記憶が定着し、成長ができることができます。

 

この効果はアウトプットだけでは行うことができなく、インプットも必要になってきます。

 

それら二つの関係をどのようにしていけば良いのか?です。

 

非常に簡単です。

インプットをしたら、アウトプットをする。アウトプットをしたら、またインプットする。

このように交互に繰り返していくことです!

これが非常に大切です。

ここで想像してほしいのは、ただの円のように同じところをぐるぐる回る円ではなく、1周する度に少しずつ成長している円です。

 

螺旋状になっている円です。

 

インプットしてアウトプットをするために少しずつ成長していき、上へ上へと登っていくものです。

このようにしていけば、人は必然的に成長することができます。

インプットとアウトプットの繰り返しこそが大切であり、それが本当の「深い知識の定着」になっていくのです。

インプットだけをしている人がほとんど

次にインプットとアウトプットの割合について書いていきます、

みなさんはインプットとアウトプットの割合はどのくらいでしょうか?

これについて日常から深く考えている人は少ないのではないでしょか。

結論から申し上げますと、

  • インプットが7割
  • アウトプットが3割

がほとんどの人の現状です。

多くの人がインプット過剰であり、アウトプット不足に陥っています。

なので、「勉強しているのに成果があまりできていない人」が多い原因なのです。

 

では、インプットとアウトプットの良い比率とは言いますと...

3:7

と言われています。

この比率が黄金比率と言われています。

インプット時間の二倍程アウトプットに費やすようにしましょう!

 

これが基本的なので覚えておきましょう。

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • インプットは脳内を変え、アウトプットは現実を変える
  • アウトプットは行動ベースとなっている
  • 知識の螺旋サイクルを作る。
  • インプットとアウトプットの割合は3:7
  • アウトプットはインプットのほぼ二倍が必要

今回の記事でインプットとアウトプットについて漠然としていたのが少し理解はできたと思います。

といっても、この記事を読んだところで「インプット」なので、ここから先の「アウトプット」が大切になってきます!

みなさんは日常的に様々な本を読んでいると思うので、それを「インプットからアウトプット」に移してください!

みなさんならできると思うので、頑張ってください!

応援しているので!

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 
メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

 

1日25時間にしたいなら、集中力を鍛えよう!-食事編-

みなさん、こんにちは!

 

イマムです。

 

今回は「集中力を持続するには食事も大切」ということ書いていきます!

 

それではいってみようー!

サラダ, 新鮮な, 野菜, 健康, ダイエット, 食品, 緑, 食事, 菜食主義者, 鮮度

ただ空腹を満たすだけになっていませんか?

人間は食べることによってエネルギーを生み出しています。食事の大切さは当ブログで散々と述べてきました(笑)

身体を構成しているものは食べたものからです。

しかし、その食事に対して

「明確な目的を持って食べている人」はいないと思います。

 

ただ、「お腹を満たすためだけに」食べていませんか?

 

それは非常に勿体ないです!

 

食事の内容を変化させるだけで、ダイエットから生産性、集中力などあらゆる面で良い方面に進むことができます。では、どうすればいいのかについて述べていきます。

集中力を上げる食べ物!?

前回の記事で述べましたが、集中力のエネルギーは使えば使うほど無くなっていくことを述べました。

まだ読んでいない方は以下の過去記事を読んでみてください。

www.imamu-libraryindex.work

 その無くなったエネルギーを補給するために1つの要素として挙げられるものが食事です。

脳の動きに必要なエネルギーはブドウ糖というのが多くの人がご存知かと思います。

逆に言えばブドウ糖を取らなければ脳は動くことをやめてしまいます。結果として集中力が続かないのです...

 

これはざっくりとした理解なのでより詳しく書いていきたいと思います。

集中力を生み出す栄養素は以下のものです。

です!

脳というのは複雑なもので、この栄養素を一つ取っておけば大丈夫!というのは不可能なのです。

また、脳は大食いなのです!

体重に占める割合は2%にも関わらず、エネルギー消費量は18%なのです…めっちゃコスパ悪いです(笑)

低GI食品が集中力を高める!

集中力が高まる食品の紹介の前に、GI食品について理解しましょう!

*1

食事後、2時間の血糖値がどのように上昇していくかを示す値のことです。

 

食べたら急激に血糖値が上がる食べ物を「高GI食品」です。

その反対でゆっくりと上昇していく食べ物が「低GI食品です。

 

では、なぜ低GI食品が良いのかと言いますと、

血糖値がゆっくりと変化するのがポイントです。

食事によって脳に栄養が補給されると、血糖値が上昇します。よって、集中力が高まります。

一方で血糖値の下降は集中力を途切れさせてしまうのです!

 

逆に高GI食品を食べた場合、このようなことが起こります。

食べたときはやる気がみなぎっていますが、徐々に注意力が散漫になったり、午後の授業や仕事が眠たくなって集中力が続かない…

みなさんはこんな経験があるのではないでしょうか?私も含め多くの方が経験していると思います。

 

この原因は察しがいい方はもう分かっているとは思いますが、高GI食品を食べた場合の血糖値の乱高下が原因なのです。

また、この激しい変化は強いストレスを感じます。

 

そこで、血糖値がおだやかに変化する低GI食品を摂取した場合このようなことが起こりにくくなるのです。

低GI食品を食べると集中力がUP

ここが今回の記事の大事な部分です!

集中力を高めるためには、低GI食品を3度の食事にうまく取り入れることが大切です!

これが重要です。

再度述べますが、集中力を持続するには

血糖値の変動をおだやかな状態に保ちつつ、脳の燃料を脳へ送り届けることが重要です。

これが集中力を高める食事の基本となってきます。

低GI食品中心のメニューで、しっかり食事をしましょう!

低GI食品から高GI食品までの表を以下に載せておきます。

f:id:Imamu_library:20191015113415p:plain

https://sports119.jp/gi-chiから画像を引用


この表を見て頂ければわかるとは思いますが、同じ種類の食品でも分かれていることが理解することができると思います。

パンでもライ麦パンや雑穀パンは低GI食品です。

菓子パンやフランスパンは高GI食品となります。

米の場合は、玄米は大丈夫ですが、白米は典型的な高GIです。

 

表から見て取れるとは思いますが、自然な状態に近い形の食品が低GIである傾向があります!

まとめ

今回の記事のまとめは以下の通りです。

  • 食事内容を真剣に考えることが重要
  • 脳のエネルギー補給はブドウ糖
  • 食べる食品は高GI食品よりも低GI食品
  • 三食に低GIを取り入れる

となっています!

 

もしも学校や会社に到着してから最高の集中力で授業や仕事が始めるなら二時間前に、全粒粉パンやリンゴ、ヨーグルトなどの低GI食品も食べることをオススメします!

なぜかと言いますと、食べてから2時間後に集中力のピークがやってきます。自分頭を最も冴えた万全な状況になるからです。

 

食事で集中力を手に入れることができるなら、変えない理由はないと思います!

みなさんの勉強や仕事で集中力が上がり、より良いものになっていくことを願っています。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

https://sports119.jp/gi-chi

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

*1:GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略です

1日25時間にしたいなら、集中力を鍛えよう!-理解編-

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は「集中力は鍛えることができる!」ということについて述べていきたいと思います!

 

それではいってみようー!

アクション, アフリカ系アメリカ人, 契約, アメリカ, ブラック, ブレーンストーミング, ビジネス

 

集中力の勉強をしたことがありますか?

みなさんはこんな経験はないでしょう?

「自分には集中力がない…」「よく注意が散漫になる」「なんであの人はあんなにも集中力できるの?」

などあるかと思います。

実際、私にもそんな風に感じていた時期がありました。

そして、集中力を身に付けたい!と強く感じました。

 

そこから私は集中力についての勉強を行い、手に入れることができました!

 

集中力は作り出し、身に付けることができたのです。

 

ここでみなさんはお聞きしたいです。

学校や職場で集中力の具体的な鍛え方を学んできましたか?

 

多くの方はNOと答えるはずです。

 

そのような学ぶ場が無かったにも関わらず、いきなり集中力を発揮しようというのは難しいと思います...

 

しかし、集中力を鍛え方を勉強を行い、身に付けれ時間の密度が変わります!

これで資格の勉強や仕事の生産性、読みたかった本も読めるようになります。

多くのメリットを生み出す集中力は手に入れることをオススメします!

集中力を生み出すには?

そもそも集中力とは生まれ持った才能ではなく、後から鍛えることができる能力なのです。

これは驚きですよね(笑)

 

また、集中力を鍛えるにあたってポイントを知っておく必要があります。

それを抑えながらトレーニングを積めば誰でも身に付けることができるのです!

 

まず最初のポイントですが、集中力の性質を知ることが大事です。

集中力の性質は二つあります。

  1. 一日に使える集中力の量は決まっている
  2. 集中力の出どころは1つでどんどん消費される

の二つが重要です!

 

よく集中力は無限にある!とういう誤った認知がありますが、それは誤解です。

一日で使える集中力には限りがあります。その限りある集中力をどこに注力するかによって密度が変わってくるのです。

また、集中力の出どころは脳にある前頭葉の部分から生み出していると分かっています。

そこから集中力を使っていきまして、100ある集中力は最終的には0になっていきます...

回復するには睡眠や食事など様々な方法がありますが、それはまた次の記事で説明します。

つまり、集中力は有限となのです。

 

また、この集中力は日常生活の様々なことでも消費されるのです。

「仕事の人間関係で悩み」「家族との関係性を考え」「ダイエットで好きな食べ物を我慢」など一見バラバラな種類で関係性がないように見えます。

しかし、これらの出どころは一緒であり、これらにも集中力を使っているのです。

集中力を発揮できる人の秘密とは ?

次に集中力を発揮できる人の秘密についてです。

周りに残業続きで厳しい状況でも頼りになる先輩や上司、同僚などが疲れていてもパフォーマンスが落ちない人たちがいるのではないでしょうか?

その人たちの秘密は「自動化」「習慣化」という方法で、自分の集中カを維持しているのです。

他にも理由がありますが、集中力がある人たち一番の秘密がこれです。

 

集中力を発揮するとき、人は脳の前頭葉を使いますが、習慣化すると同じ作業を小脳が代わりに担ってくれるのです。

すると、 何が起きるのかわかりますか?

 

小脳を使っていうので前頭葉の疲れる度合いが劇的に減るのです!

 

そして、集中力を発揮できる時間が延びていきます。

また、習慣化された行動については集中せずとも自動的に処理できるため、周囲からは、 疲れていても集中できる人のように見えるのです。

 

これが秘密なのです!

 

また、このような人たちは習慣化によって、集中力の源である前頭葉を、別の新しい習慣を身につけるために使っているのです。

一度、このサイクルを身に付ければ、集中力はみるみるうちに伸びていくのです。

まとめ

今回の記事のまとめておきます。

  • 集中力は鍛えることができる
  • 一日に使える集中力の量は決まっている
  • 集中力の出どころは1つでどんどん消費される
  • 集中できる人の秘密は「自動化」「習慣化」

 

集中力を手に入れることによって1日の時間がより濃い時間になるに違いありません。

今まで1時間かけていた作業が30分で終わってしまうというのもあり得る話です。

最初にも言いましたが、集中力は鍛えることができるのです!

 

 

具体的な集中力の鍛え方は、後日記事にしていくのでお楽しみお持ちください!

 

ということで、今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 
学び効率が最大化するインプット大全

学び効率が最大化するインプット大全

 

お金の「浪費・消費」と「投資」の区別がついてますか?

みなさん、こんにちは!

 

イマムです。

 

今回の記事は、みなさんが日常的なお金の使い方を見直すきっかけになればいいと思います!

内容としては『お金の使い方で「浪費・消費」と「投資」の区別に関すること』について書いていきます。

 

それではいってみようー!

ãé, ã¦ã¼ã­, éè, é貨, å¯, ãã«ç´å¹£, ç¾éåã³ç¾éåç­ç©, æ­, ç¨é, 課ç¨, éèã®ä¸ç

 

[お金の使い方は大きく二種類]

みなさん、日常生活でどのようにお金を使ってますか?

好きなモノを買ったり、美味しいもの食べたり等…様々あるかと思います。

そんなお金の使い方は大きく二つに分類することができることは知っていますか?

その二種類は以下の通りです。

  • 一時的な喜びが得られる単なる快感→消費・浪費
  • 将来、収入という形で戻ってくる可能性がある→投資

このように分けることができます。

納得してくれましたか?

 

次にお金の存在に関してです。

 

[なぜ、金属や紙に価値が付くのか?]
よくよく考えてみると、お金というのはとても不思議な存在ですよね(笑)
ただの金属のコインという物体に価値がついているからです。

紙幣に関しては、ただの紙ですよ(笑)

火をつければ燃えてしまい、風に飛ばされてどこかに行ってしまうこともあります。

そんなことが起こったならば、あなたが持っていたはずの紙幣の価値は消えてなくなります...
そんな不安定な存在が価値あるモノとして認められているのは、みなさんがそれに価値があると思い、商品やサービスの対価として受け取ってくれるからです。

 

[お金をどのように使用するか]
そのような不安定な存在のお金を、「投資」にするか「浪費」に変えるかの分岐点について述べていきます。

 

まず、「投資」の場合です。

最初にも言いましたが、お金を使ったときに、将来的にその額以上のリターンが返ってくる可能性がある場合が投資です。

自らお金を払って、技術を能動的に習得しようとし、高みに向かおうとするので、将来的に成果となってお金が返ってくる可能性が大きくあります。

これが良いループを生み、多くのお金が還元されます

だからこそ、投資には惜しまずお金を使うことが大切だと考えています。

それは他人から見ると、ただの「消費や浪費」に見える場合もあると思います。

しかし、投資したことは、必ずあなたの中に知識や体験という財産を形成し残り続けます。

そして、出ていったお金は将来より多くのお金を引き連れて返ってきてくれるはずです。


一方で、「浪費」や「消費」になってしまう方の場合です。

例えば、宝くじゃギャンブルにつぎ込んだ場合、1万円以上になって返ってくる可能性は少ないでしょう。

おいしい食事もすばらしい体験になりますが、その体験を活かすというのは難しいと感じます。

また、一時の衝動での買い物やモノを溜め込んでしまう場合など、多くのことが当てはまります。

これが全部悪いとは言いません。しかし、その時の感情によって左右されしまう場合はリターンが少ない場合が多いのです。

一時的な喜びが得られる単なる快感になってしまうのが、消費・浪費です。

 

お金を使う時の意識してほしいポイントしては以下の通りです。

  • 「これは浪費。これは投資」と分けて考える
  • 「お金を使う= 悪いこと」という意識を捨てて、増える使い方を身につける
  • 「今の自分には必要だ!」ということには、惜しまずお金を使う 

参考までにどうぞ!

 

[最後に]

この記事で散々と述べてきましたが、

「使ってすぐに商品やサービスを得ることができ、その一時が楽しくなる場合の使い方が消費や浪費」

「将来お金が返ってくる可能性がある使い方は投資」ということを述べてきました。

この違いを知り、お金を使うときに「この使い方はどちらなんだろう?」と意識することが大切です。

お金の使い方に区別をつけ、自分で選んだことにお金を集中させることです!

もしも、節約や倹約を日頃行っている方がいましたら、その資金を自己投資に使っていきましょう!(強制はしません!それも自分の選択なので!)


私なりの結論としては、

もし1万円を使ったとき、将来の10万円、20万円の価値へとつなげられる人とは投資にお金を使います!
一方、一時の快感や感情に流されてお金を使ってしまう人が消費・浪費って感じです!

 

この記事を読んでくれた方は、改めてお金の使い方を

 

 

確認してみてはいかがでしょうか?

今回の記事はここまで。

 

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本です

MIND OVER MONEYーーー193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実【電子書籍】[ クラウディア・ハモンド ]

価格:1,728円
(2019/9/21 11:02時点)


節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

 

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本 節約・貯蓄・投資の前に(前サブ) [ 泉美智子 ]

価格:1,296円
(2019/9/21 11:03時点)

「好き」を「お金」に変える心理学

「好き」を「お金」に変える心理学

 

「好き」を「お金」に変える心理学 [ メンタリストDaiGo ]

価格:1,404円
(2019/9/21 11:05時点)

 

スーパーマリオをやれば頭が良くなる⁉

みなさん、こんにちは!

 

イマムです。

 

みなさんは一度は言われたことはあるのではないでしょうか?

ゲームをしたら頭が悪くなるよー!と言葉を。

この言葉を聞くとやる気が無くなりますよね(笑)

そんなゲーム好きの皆様に朗報です。

ある特徴を抑えたら、ゲームは頭に良い影響を与えることが研究で証明されました。

なので、一概にゲームをしたら頭が悪くなることはありません。

様々な研究でゲームの有能性が少しずつ証明されてきました。

悪いことばかりではないのです。

なので今回は「頭が良くなるゲームの特徴」について紹介していきたいと思います!

 

それではいってみようー!

ã²ã¼ã , ãã¬ã, é¸æ, ãã¬ã¼ã¤ã¼, ãã¼ã , ãã¬ãå±, ã³ã³ã½ã¼ã«, 女ã®å­, ç·, 女æ§, 趣å³

 

[ゲームは善なのか?それとも悪なのか?]

 

今回の頭が良くなるゲームはボードゲームとかではなく「テレビゲームなどのデジタル系のゲーム」です。

現代は数多のゲームが存在する時代です。

多くの方はゲームをして遊ぶ人も多いかと思います。

なら、せっかくですから、頭が良くなる3つの特徴をおさえたゲームをやってみても良いのではないでしょうか?

 

 

[スーパーマリオ64で脳の容量がアップ⁉]
ここで面白研究があるので紹介をしておきます。

シャリテ大学でスーパーマリオ64を1日に30分ずつしてもらうという実験を行っています。

2ヶ月後に全員の脳を MRI で調べたところ何もしなかった人たちに比べてスーパーマリオ64をした人達は

  • 短期記憶を司る海馬が大きくなった
  • 理性や集中力を司っている前頭前皮質が大きくなった
  • 運動能力を司っている小脳が大きくなった

という結果がでました。

まとめますと

この3つの場所は、憶や理性、論理的思考などを司っており重要な意思決定をして物事を判断したり、集中したり運動する時の意思決定などにも関わっています。

デジタルゲームと脳の容量アップには直接的な関係があるのではないかということが示されました。

 

[頭が良くなるゲームの3つの条件]

さて、みなさんが一番気になっている条件ですが、以下の通りです。

  1. リアルタイムの判断が要求される
  2. 謎解きの要素がある
  3. 3D空間を飛び回るかどうか

この3つの条件を満たすことです。

一つ二つでも効果があるとは思いますが、やはり三つの条件がそろった場合が効果が最大になります。

 

[スタークラフトは脳に良い]
ここでもうひとつ面白い研究を紹介しておきます。

それがロンドン大学の研究で、参加者を2つのグループにわけて「スタークラフト」か「シムピープル」のどちらかで遊んでもらいました。

実験期間は6〜8週間で、総プレイ時間は40時間です。


その後で全員に認知テストを受けさせたところ、

結果は「スタークラフト」グループの圧勝したのです。

記憶力や柔軟性など、あらゆる面で「シムピープル」グループより脳の働きが改善していたと言うことです。


研究者いわく、

「過去に行われた研究では、「Halo」のようなアクションゲームで意思決定のスピードが上がることが実証されている。今回の実験では、リアルタイムストラテジー系のゲームが脳の判断力を上げ、過去の間違いから学ぶ能力を育ててくれることがわかった。

と述べています。

リアルタイムストラテジーであれば脳力は上がるので、「ピクミン」や「チェインクロニクル」が個人的にはオススメです(笑)


というわけで、効果が曖昧な脳トレゲームをやるぐらいなら、普通にマリオやスタークラフトを楽しんだほうがよっぽど効果的です(笑)

 

[医療にゲームという時代が来るかも]
このような3Dなどの空間を把握するゲームは脳に良いというのは昔から言われています。

統合失調症アルツハイマーの治療にも使うことができるのではないかとも言われています。

これはバカにすることができないですね...
もしかしたら、認知症やボケ防止に効果的となり、治療目的でデジタルゲームをやる時代が来る可能性が出てきました(笑)

 

[最後に]

ゲームが頭にいいのか悪いのかというのは昔からよく議論されていますが、どのようなゲームがどのように効果を生むのかが少しづつ証明されてきました。

自分の好きなゲームがどれだけ条件を満たしているかどうかを考えてみると良いかと思います。

そうすれば、ゲームをより良く楽しむことができます。

今回の記事で多くのゲーム好きの助けになればいいと願っています!

久しぶりにマリオ系のゲームをしようかな...(笑)

 

今回の記事はここまで。

 

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献

 https://daigoblog.jp/goodgames-brain/

https://yuchrszk.blogspot.com/2015/11/blog-post_49.html

 

知って損はしない!お盆についての知識

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

世間はお盆休みとなり、帰省ラッシュや高速道路の渋滞等のニュースを良く聞きます。

しかしながら、実際にお盆についてどれだけ知っているのだろうかというのもの気になります。

というわけで、今回の内容は「お盆」について書いていきます!

 

それではいってみようー!

f:id:Imamu_library:20190811134912p:plain

 

[元々は仏教用語の略称から]

まずは、意味と由来から説明していきます。

お盆は仏教用語盂蘭盆会(うらぼんえ)」の言葉を略した言葉であり、行事のことです。

お盆は先祖の霊を

  • 迎い入れる
  • 供養しする
  • 再び送り返す

これが大まかな一連の行事のことです。

昔から日本はご先祖様を大切にする習慣があり、その習慣と中国から伝来した仏教の教えがまじりあい、「お盆」が生まれました。

日本古来の祖霊信仰と仏教が融合したことによって生まれ行事です。

 

 

[今の時期は新暦である]

次にお盆の時期はいつからいつまでなのでしょうか。

お盆は現在では太陽暦新暦)の8月13日〜16日の期間で行われることが多いです。

もともとお盆は旧暦の7月13日~7月16日までを指していました。

(日本のお盆と中国の盂蘭盆会との関係上)

ただ、明治に入り新暦へと移行した関係で8月13日~8月16日にお盆を行うようになりました。

今でも7月13日~7月16日にお盆をする地域もあります。

日本は広く、各地域で歴史の違いもありますから、お盆をおこなう時期も変わってきます。

現在では7月13日~7月16日と8月13日~8月16日のお盆行事を行う地域。
そして、旧暦7月13日~7月16日にお盆行事を行う地域の3つの時期にお盆を行うのががほとんどになりました。

 

 

目安程度に地域別のお盆です!(間違っていたらすみません...)

  • 7月13日~7月16日:北海道の函館、関東、横浜、東北地域
  • 8月13日~8月16日:北海道や新潟、長野、関東南部、関西
  • 旧暦7月13日~7月16日:関東北部、中国地方、四国、九州、奄美、南西諸島など。

ただ、今は社会の習慣や都合などで、お盆行事を行う時期もいろいろと移っています。

8月13日~8月15日の期間が企業のお盆休みが多いですから、この時期が主流になってきてます。歴史も進み、それぞれの生活習慣の関係もあります。

 

 

[準備を怠らずに]

さて、お盆期間に行う準備や段取りを以外に知らない人が多いのではないでしょうか?

それについて述べていきます!

まず、ご先祖様たちや亡くなった方々の霊が、道に迷わず帰って来るために準備が大切になってきます。

〈12~15日を例に述べていきます〉

①12日の夕方、もしくは13日の朝

・盆棚を作り、お供えもする(仏壇も同様)

②13日の夕刻

・仏壇や盆棚に提灯を灯し、玄関先で迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。

③14日、15日
・霊は家で過ごします。

④16日の夜
送り火を焚いて、霊を送り出します。

あくまで一般的に言われている例です!地域名地尾で多少変動すると思うのでご了承ください。

 

[お盆の過ごし方]
続きまして、お盆期間の家族との過ごし方について述べていきたいと思います!

①盆踊り
盆踊りは、ご先祖様がこの時期に戻ってきた時に、家族と共に楽しく過ごし、そして送り出す為の行事です。お祭りで行うイメージが強いと思いますが、実際の意味はこっちです!

②お墓参り

これはやっている方は多いと思います。お盆においての最大の行事といっては過言ではありません。
ご先祖様が、眠っているお墓の回りを掃除を行い、元気で過ごせていることへの感謝の気持ちを伝えます。

もう亡くなってしまっているけれど、お墓参りに行く機会に日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

③談笑をする
これも自然とやっている方も多いかと思います。お盆休みがあるので、故郷を離れて仕事している人が帰郷するいい機会です。

お盆の期間は、家族や親戚みんなが集まって、楽しくワイワイと様々な話に花を咲かせるのが良いと思います。近況報告などもできるよい機会のひとつだと言えます。。

 

[最後に]

お盆について述べてきましたが、案外知らなかったことや納得する部分が少しでもあったら嬉しいです。

繰り返しになりますが、お盆はもともと中国の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の言葉を略した言葉であり、行事のことです。

それが日本に伝わり、元々存在したご先祖様を大切にする習慣と融合し生まれたものです。

しかし、中国や日本に限らず、世界的にはご先祖様を大切にする習慣は存在します。

近年は、お盆という言葉しか知らない方や内容を知らない方が増えてきてます。

それは悲しいものだと思っています。見直す時期にきているのかもしれません。

お盆の時期はご先祖様に挨拶に是非とも行ってもらいたいです(切実)

この記事を読んでいただき少しでもお役に立てれば幸いです。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考サイト&本です

 https://www.e87.com/selection/obon/column_04.html

お盆のはなし

お盆のはなし

 

お盆のはなし [ 蒲池勢至 ]

価格:1,296円
(2019/8/11 14:08時点)

 

 

 

普通の人と頭のいい人の記憶するときの違いはこれです。

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

夏に本番となり、予備校等で受験生は追い込んでいる時期になりました。また、書店などでは勉強に関する本がプッシュされています。同時にこの中で本当に効果があるものはどれくらいあるのだろうかとも思ってしまいます(笑)

そんな勉強シーズンなので便乗をしまして勉強に関する内容です!

内容としては「記憶力がいい人はどのようにして脳に記憶しているのか」について述べていきたいと思います。

それではいってみようー!

è³, å¿, å¿çå­¦, ã¢ã¤ãã¢, æç», åå²ã®æ§æ ¼, ææ³, ã«ãªã¹, çã, ãªã¼ãã³ãã¤ã³, ç°ç½è³ª

 

[頭のいい人はどのようにやってるの?]

みなさんは一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

「頭がいい人はどのように物事を記憶しているのか?」ということを。

何桁の数字を一瞬で記憶したり、過去の出来事鮮明に覚えていたりと、頭に記憶を残すのが上手な人がいると思います。

このような人たちはどのようにして記憶しているのでしょうか。
頭がいい人はそうでない人に比べて記憶の作り方が少し違うということが分かっています。

 

[頭がいい人の覚え方]

 では、実際に頭がいい人の特徴というのは....

「色々なものを瞬時に覚えることが得意だ!」

ということです。

これはワーキングメモリーの能力が高い人の特徴です。

(ワーキングメモリーは短期記憶能力を司っているもので 作業記憶、作動記憶とも呼ばれてます)

ワーキングメモリーは集中力やメンタルのコントロールに関わっているものです。

これは自発的に鍛えることができる数少ない脳の能力のひとつです!

このワーキングメモリーの能力が高いので、全体をなんとなくこんな感じだったと瞬時に記憶するのが得意なわけです。

 

[実践ではこのように使おう!]

では、私たちが実施に使用するにはどうすればいいのでしょうか?

まず最初に、ワーキングメモリーを鍛えることは大切になってきます。

これは日頃の日常で鍛えてください。

すぐに取り入れる方法としては、ざっくり全体像を把握することを心掛けてください。

普通の人たちは全て記憶をしようと思って、細かいところも気にして覚えようとしまう。

それが結局のところ全然記憶出来ていないということになってしまます。

 

一方、頭がいい人はそうではないのです!

ざっくりとした全体像を頭に入れるです。
細かいところに関しては、後から忘れたら復習したり記憶し直せばいいと考えています。 

また、頭がいい人の記憶は質よりも量だとしています。

私たちは小さな部分に注目してしまいがちですが、頭がいい人たちはざっくりと全体像を把握して、細かいところに関しては必要に応じて埋めていくという方法を使うわけです。いわゆる何度も繰り返すわけです。

 

[例:勉強での応用]
これは勉強にも応用することができると思います。

まず、テキストを一度で全てを覚えようとしないことです。

テキストの内容を最初から最後まで全部暗記をしたり、ノートを取りながら一生懸命に読んだり付箋や書き込みをしながら勉強するのは効率が悪いです。

 

やり方としてはざっくりと内容を把握します。それから自分に必要な情報や必要だと感じたところをチェックしていくほうが効率的になります。
1回読んで全てを頭に入れようとするのは難しいということです。

それができるのは特殊な能力を持っているような人だけです。

 

そうではなくまず、

  1. 全体的に把握して何が書いてあって大切かを大まかに理解する
  2. それから細かい部分を詰める
  3. 必要に応じて情報や応用を勉強していく

大まかですが、上記の順番でやっていけばいいと思います。

資格や学校の定期試験等の科目をすべてを一度に記憶することは不可能に近いわけです。

学んだことを共有したり、自分なりに理解することが大切になってきます。やっている最中に細かい部分を補充して、それにより忘れていたことがより強固になり記憶の定着につながります。

 

[まとめ]

今まで述べた方法が違いです。思った以上に難しくなかったと思います。また、知っている人も少ないです。逆に言えばチャンスと言えます。

人は一度に多くのこと覚えるのは不可能です。また、細かい部分まで一度に全てを覚えようとすると挫折しやすくもなってしまいます。(私も経験済みです...)

以下に今回の内容をまとめておくので参考までにどうぞ!

  • 細かく丁寧にやっていく✖→全体を大まかに把握する
  • 質を大切✖→量を多くやっている
  • 必要に応じて情報を補填している
  • 日常的にワーキングメモリーを鍛える 

みなさんの勉強のお役に立てればいいと思いまっています!

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

https://daigoblog.jp/fluidintelligence/

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 [ メンタリストDaiGo ]

価格:1,512円
(2019/8/10 17:38時点)
感想(9件)