イマムのオプティマイザーな生活

読書や経験で得た知識を元に記事を書いていきます。コンテンツとしてはライフスタイル中心です。日常生活に役に立てる情報を発信、そしてオプティマイザーな生活を目指しています!

そもそもオプティマイザーとは??

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は「オプティマイザー」について詳しく書いていきたいと思います!

ようやくかよ!と言われそうです(笑)

それでも最後まで読んでください!

それではいってみよう-!

コンピュータ, ノートブック, ラップトップ, 作業, ビジネス, オフィス, インターネット, 技術

オプティマイザーとは

最近、「ビジネスを効率化したい」「もっと生産性を上げて稼げるようになりたい」という目的で、にわかに「オプティマイザー」を目指す人が増えているのを知っていますか?

ミニマリスト」ではなく、オプティマイザー」です。

↑(これが非常に重要です)

 

そもそもオプティマイザーとは?という疑問があるとは思います。

 

オプティマイザーの定義としては…

「より効率的な生活を目指して不要なもの・仕事・人間関係を整理し、人生に有益な時間を確保する人のことをあらわす」ことです!

 

捨てるとは言っても、減らしすぎずに“必要なものを最適化して暮らす”ことに重きを置いていて、持ちものをできるだけ減らし必要最小限のものだけで暮らす人をあらわす「ミニマリスト」とは少し異なります。

 

「どちらも、『片づけられないなら捨てればいい』ってコトでしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、捨てる基準、整理するものが違います。

 

今回は、そもそもオプティマイザーどのような影響をもたらすのか?

オプティマイザーになるための効果的な方法(モノや考え方)とは?

 

この2点についてお伝えします。

生活からビジネスまで参考にご覧ください!

 

「結果を最適化する」ためのアクションを起こすのがオプティマイザー

「optimize」を和訳しますと「最適の状態にする」という意味です。

つまり「optimizer」とは、「最適な状態にする人」という意味です。

最適化するための一つの手段として、不要なものをごっそり捨てたり、整理をしたりします。

 このような思考法が流行り始めたきっかけが、メンタリストのDaiGoさんが放送したことだと言われています!

 

この不要なものを捨てるという方針は、先ほどお伝えしたミニマリストと同じです。

「断捨離」なんて言われたりもしますが、下記のメリットが得られます。

  • 不要なもののせいで探しにくかったものがすぐに見つかるようになり、無駄な時間を短縮できる
  • 不要なものに対して無意識的に向けられてしまう意識を本来向けるべきものに向けられるようになり、より良い選択や決断ができる
  • 不要なものがない衛生的な環境下に身を置くことで、菌などによる病気を防ぎ健康的な生活ができる

 ここで重要なことは、オプティマイザーは何でもかんでも捨てるのが良いというわけではないのです!

本当に自分にとって必要なものや自分を高めてくれるものは取っておくのです!

 

また、「所有するや増えることで価値が高まるモノ」は心ゆくまで増やします。

この“増えることで価値が高まるモノ”とは、大きく分けると以下の2つです。

  • 自分のメンタルに良い影響を与えてくれるもの
  • 自分の手間が減り時間が増えるもの

例えば、本を集めることが趣味で、「本が囲まれた空間にいるだけ、集中力が上がりモチベーションが上がる」という人もいるかと!

(私もそのうちの一人です笑)

そういう場合は本は捨てずに増やし続けることでどんどんメンタル状態が良くなります。

具体的には以下の通りです。

  • 人間関係にも良い影響が出る
  • ビジネス面でも結果が出やすくな
  • 給料が増えたり評価が上がったりする
  • 人生が楽しくなる
  • 仕事を頑張りたくなる

と、このような良い連鎖を生む可能性を高めるのです。

 

冒頭では、人間関係の整理も必要だと述べましたが、

「自分の交友関係の多さはひとつの魅力である」と考えている人は、断捨離しなくても大丈夫です。

スマホの電話帳データをやみくもに断捨離せず、どんどん社交的な活動をし、名刺交換や連絡先交換やれば大丈夫です!

 

「家事に時間を割くのをやめてそのぶん仕事をしたいor寝たい」という人は、

お掃除ロボなどの時短家事グッズが入手すべきものに該当です!

お金で手間を買うということです!

無駄な手間暇がなくなるので、自分の時間が増え、より密度の高い人生を歩めるようになります。

 

不要なものを手放しながら本当に必要なものを吟味し、それらは増やす。

 

とってもシンプルですが、これがオプティマイズ、最適な状態にするという行為であり、「極限までものを排除する」という方針であるミニマリストとの明確な違いです。

まとめ

今回の記事のまとめです!

不要なものを捨てるときの基準はミニマリストと似通っています。

しかし、最終判断は下記に該当するかどうかで行ってください。

  1. 自分のメンタルに良い影響を与えてくれるもの
  2. 自分の手間が減り時間が増えるもの

これらはむしろ増やしていくべきです。

やってみようと思った方、是非とも一緒にやっていきましょう!

 

今回の記事はここまで!

次回の更新をお楽しみに

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

考文献&オススメ本

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

 

更新頻度がゆっくりになりますというお知らせです!

みなさん、お久しぶりです!

イマムです。

 

今回はちょっとした報告です!

 

申し訳ございませんが、明日から更新頻度がかなりゆっくりとなります涙

理由としては、新社会人となり明確な更新が難しくなります...

 

その代わりですが、内容は今までよりも濃い内容でやっていこうと思います!

またジャンルも今まで以上幅広く、雑記などもやっていこうと思います笑

 

また、新生活や新環境ということでブログ名も変えます!

その名も...「イマムのオプティマイザーな生活」です!

 

あまり普通な名前ですね笑

オプティマイザーについての記事は、後日記事にするのでお楽しみにしてください。

 

それでは、今回のお知らせをまとめると...

  1. 更新頻度がゆっくりになるよ~
  2. ブログ名も変更するよ!

以上の二点です!

 

ここで終わりろうと思いましたが、少し短すぎるので最近読んだ一冊を紹介したいと思います!

その本とは

弱さに一瞬で打ち勝つ無敵の言葉 超訳ベンジャミン・フランクリン

この書籍はベンジャミン・フランクリンの言葉を超訳しポイント毎に纏め解説してる一冊です!

心に刺さる名言が多いの特徴です!

少し紹介しますが、

「あなた自身ほど、しばしばあなたを裏切ってきた者はいるか」

「わたしたちは、恐れているものこそを嫌う」

「急に力をつけると愚かになり、急に自由になると生意気になる」

「無知はコスト」

があり、どれか一つは心に刺さったのではないでしょうか。

よく「今日から変わる」という言葉はよく聞くが「今日ではもう遅い」と考えさせ、昨日の自分を変えるという発想は斬新ですぐに使える思考法です!

思考法は実践していきたいものも多いです。また、時期を置いて読み返すことで、思考状況のチェックに使える一冊なので是非とも読んで見てください。

 

ということで、今回の記事はここまで!

次回の更新をお楽しみに。

以上、イマムでした!

新生活や引っ越しの前に断捨離をしよう!

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

片付けでコンパクトに生活し「移住環境」を思いのままに選択するです!

もう少しずつ春になり新生活を迎える方も多いのではないでしょうか?

その際に断捨離を行う方もいらっしゃると思います。

今回の記事はそのような方の参考になれば嬉しいです!

それではいってみようー!

研究室, 机, 本, テーブル, 家, 部屋

モノが少ない生活のメリット&デメリット

私のブログはモノは自分の生活や仕事が不自由ないような分量でいいと考えています。

それはなぜかと言いますと、断捨離やモノを少なく持っている場合、いくつかメリットを得ることができるのです!

 

今回の場合は移住環境に注目して書いていきます。

家にモノが多い場合ですが、家に圧迫感をもたらしてしまいます。

その圧迫感が、心のゆとりを奪ってしまい心豊かな生活ができなくなってしまいます...

また、都市部では家賃が高い割に部屋が狭いということは結構存在しています。

 

一方、モノが少ないと、狭い部屋でも快適に過ごすことができます。

気持ちよく快適に過ごすことができるようになります。

そして、高い家賃を払って広い家を借りなくても、安くて狭い部屋で、コンパクトな空間を出すことができ、満足して過ごすことができます。

 

狭い部屋でもよければ、便利な駅近や利便性が高い都市部の住宅コストが高い地域にも住めるようになります。

このようなメリットを得ることができるので、居住環境を選ぶ自由度が上がることができます。

 

これは人生的に見ても凄いメリットです。

住むところで年収が変わる

アメリカの都市経済学者、エンリコ・モレッティの研究によれば、

住むところがその人の年収に大きな影響を与えると言われているのです!

たった住む場所で生涯年収の差がでるとは侮ることができないですね笑

住む環境を変えることによって?

そして、住む環境を変えることで得られることはお金だけではありません!

より、自分の理想にあった人間関係や生活環境が手に入りやすくなるのです。

都市部に住みたいとは思わなくても、コンパクトに必要最低限だけで暮らしてるだけでも移住地を選びやすく、移動しやすいのは言うまでもありません。

 

例えば、服をハンガーラック1つ分にしておけば、引っ越しのときにはラックカバーごと移動してしまえば、それだけで終了です。

引っ越しの時に多くのダンボールを必要することもなくなり、スマートに簡単に移動することができます。

 

また、何か夢中になる趣味を持っている人、コレクター気質のある人でも、分野を1つに厳選しておけば、十分にコンパクトな生活といえます。

このように限定的にしてモノの量を減らすことで、引っ越しの際に掛かる費用と手間を最小限にできるのです。

片付けによってコンパクな暮らしを手に入れることは、どこに住むか、それによってどんな人生を選ぶか、という選択肢を大幅に増やしてくれます。

終わりに

今回の記事のポイントです!

  • 部屋を片付ければ、年収もアップすることもできる。
  • コンパクトに暮らすメリットは、移動手段の手間とコストを低くする。

今回の記事で新生活や引っ越しに対してやりがいや面白さを感じていただいたら幸いです! 

 

今回の記事はここまで!

次回の更新をお楽しみに

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる (ミニマムリッチシリーズ)

本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる (ミニマムリッチシリーズ)

 
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

 

 

習慣作りのための「5つの基本的なテクニック」

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は習慣作りの「基本的な5つのテクニック」について、述べていきたいと思います!

この基本的なルールを覚えておけば、習慣化は比較的に楽にできるかと笑

 

それではいきましょう!

スタートアップ, ホワイト ボード, ルーム, 屋内で, 大人, オフィス, 人, ビジネス, 技術, 事業者

20秒ルール

まず、最初に「20秒ルール」です。

この20秒ルールですが、習慣化や片付けをするときの方法で、結構メジャーな方法なんです!

これはアメリカの心理学者ショーン・エイカーがハーバード大学でおこなった研究で、

「人間は取り掛かるときの時間を20秒短縮するだけで、それを習慣化できる」というモノです。

逆に言えば、取り掛かる時間を20秒増やすだけで、それを辞めることできると提唱しているのです!

 

これを日常生活に当てはめますと、いつも先延ばしをしてしまうものがあるなら、20秒取り掛かりやすいように工夫するのです!

それだけで、いつもよりもすぐに作業に取り掛かることができます

習慣化するなら、20秒取り掛かりやすいように工夫しろ!ということです(笑)

 

これは、極力手間を短くする方がいいので、20秒できたら、また20秒と減らす...と徐々にしていけばいいのです。

これぐらいなら誰でも簡単にできるかつ、簡単な方法です!

マジックナンバー4

続きまして、このマジックナンバー4という方法です。

この数字は習慣化する際にとっても重要な数字なんです!

なぜ、4なのかという理由は、「何か習慣を身に付けようと決意したとき、週四日以上行えば習慣化しやすい」と判明しているからです。

 

例えば…

筋トレや運動などを週3回やっている方は、これを週4日以上行うと習慣化しやすくなると言うことです。

でも、ここでいきなり週4日以上運動はしんどいと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、その場合回数を減らすのではなく、内容を変えるのです。

1回のトレニンーグを1時間行うとしたら、それを30分に減らせばいいのです!

こうすることで、挫折をふさぎ、習慣化しやすくなります。

ここで重要なのは、習慣化することが前提条件です。

 

運動や筋トレの習慣化できた、内容を30分から1時間に変更しても大丈夫です。

習慣化は朝起きてすぐ

次に起きてすぐの時間です。

習慣化に適した時間が実はあるのです。

 

大雑把に分けると朝、昼、夜とあります。

その中で習慣化に適した時間は朝といわれてます。

朝でも「朝起きてすぐの時間」が1番習慣化しやすいです!

これについては2017年にニース・ソフィア・アンティポリス大学で、43人の学生を2つのグループに分けて実験で分かっています。

 

以下の通りに二つのグループに分けました。

「朝15分のストレッチ」

「夜15分のストレッチ」

上記の時間帯にストレッチの習慣化するように取り組ませたのです。

 

重要なこととして、この実験では効率的に習慣化するためのテクニックは指導しなかったのです。

ただ、朝と夜にやってもらう内容です。

テクニックの指導をしなかったので、どちらのグループもかなり時間はかかりました

しかし、最終的に2つのグループには大きな差がでたのです!

二つのグループで全員がこの習慣を身につけるまでにかかった日数を調べると、

  • 朝のグループが105日
  • 夜のグループが154日

という結果がでました!

 なんと、約50日も差があったのです。

これは大きな差ですね!

 

朝のグループのほうが約1.5倍ほど早く、全員がストレッチの習慣を身につけられたのです!

なぜ、このような差が生まれたと思いますか?

ポイントとしては朝の時間に分泌されるホルモンが関係してるのです。

そのホルモンはコルチゾールです。

この「コルチゾール」はストレスホルモンと呼ばれてます。

なので、世の中の多くの人はコルチゾールに対しては良くないイメージを持つ人も多いです…

ですが、このホルモンは悪の影響ばかりではありません!

コルチゾール」はストレスを感じたときに分泌され、交感神経を刺激します。

本来コルチゾールは、人類の進化の過程では大切で重要な役割を担ってきた物質です。

自分の生命をおびやかす思わぬ敵に出会ったときなどに分泌されるようにプログラムされたホルモンです。

人間の本能なのです!

 

例としては

目の前に突然、天敵(自分の命を脅かす存在)が現れたとします。

生命の危機が脅かされたときに、コルチゾールの分必量が一気に増加します。

この生命の危機に晒されたときに、体内で膨大なエネルギーを作りだし、持てる限りのカを発揮して、その場から逃げるためです!

 

コルチゾールの濃度が高まっているときは、脳は覚醒に向かい、目の前のことに最大限に適応しようとします。

 

その状態になっているときに新しい取り組みをすれば、集中でき、身につきやすくなるのです!

何かを習慣化するときに、この原理を利用するわけです。

コルチゾールの分泌量は状況に応じて変動します

この分泌量ですが、起床する前後に一度、跳ね上がるのです!

そして、エネルギーを出して、体を目覚めさせるためです。

そこが、覚醒した状態で習慣に適応する効果を狙う、狙い目になるというわけです。

 

そもそも、人間にはサーカディアンリズム(概日リズム)と言うものがあります。

「朝は起きて夜は寝る」は持って生まれた生活のリズムです。

 

いわゆる、体内時計です!

そのなかには、朝起きるときにはコルチゾールが分泌されるということも組み込まれています。

習慣づくりに活用すべきなのはこちらのコルチゾールです。

スモールステップとビックエリア

4つ目はスモールステップとビックエリアです。

スモールステップとは、「ある行動を習慣にしていくためには、そのためのステップを小刻みにする」ことです。

 

一番わかりやすい例としては、ダイエットです。

夏までに5キロ落としたい!という目標にした場合、ただ5キロ減らすため頑張ることは難しいからです。

では、そうすればいいかと言いますと、体重5キロ落とすにはどうしたらいいのかを考え、具体的に細かな行動に落とし込んでいけばいいのです。

 

仮に運動で「5キロ痩せる」という目標を掲げた場合で考えてみましょう。

5キロを落とすには、厳しい運動を2ヶ月ほど続けてやらなくてはなりません。

なので、いきなりそのプログラムを行っても、習慣になる前に挫折してする確率が多くなります。

 

では、どうすればいいのでしょうか?

まずは簡単な運動から始めたらいいのです!

いくつか思いついた中から、一番簡単で、習慣化しやすいものから始めます。

この目標現実に向けての過程をできるだけ簡単なものから、ステップバイステップで分けていくのがポイントです!

 

この目標を分解するだけ分解して「チェックリスト」を作っていきます。

そのリストでクリアできたものからチェックしていけば、目標達成に向けて自分がいまどの段階にいるかが分かります。

 

これがスモールステップです!

ここでスモールステップの注意があります。

スモールステップをすると、進捗状況が細かく分解しすすぎて、進み方がゆっくりになってしまうと、最終的な目標を見失ってしまう可能性があるのです...

 

その対策になるのが、「ビックエリア」です。

これは、三日に一回、週に一回などというように、定期的に「そもそも自分は何を目指してこのステップをクリアしているのか」と見直すことです。

 

ダイエットだろうが、資格の勉強だろうが「その習慣を身に付けようとしている先に、本当の大きな目標がある」と自分で意識しておくことが意味を持ちます。

if-then プランニング

最後の習慣化の方法です。

なんだかんだと、習慣化のテクニックを述べてきましたが、これに勝る習慣化テクニックは今の段階ではないと思います(笑)(最初から言えよ笑)

 

それは「if-then プランニング」という方法です。

おそらく、ほとんどの方は学校の英語の授業で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

この「if-then プランニング」が習慣化するために確実に目標達成をするための最強の手法と言われているのです。

手っ取り早く習慣化したいなら、これの方法が一番良いと言われています。 

 

この「if-thenプランニング」ですが94件の学術研究で効果が立証された最強の段取りテクニックなんです!

ニューヨーク大学のピーター・ゴルヴィツァー博士が過去の94件の研究をまとめた分析によると、「if-thenプランニング」を使うと目標達成に対して高い効果がある方法だと言っているのです。

if-thenは直訳すると「もし〜ならば、その時は〜する」です。

もっとわかりやすく言えば 「もしXが起きたら、行動Yをする」です。

次にif-thenプランニングの方法について述べていきます。

 

では、「if-thenプランニング」のやり方ですが、簡単です!

「(if)Aしたら(then)Bする」という形で計画するだけです!

例としては以下の通りです。

  • 月曜日になったら、仕事の後に30分間ジムに行って運動する
  • YouTubeを見たら、スクワットをする
  • 部屋の机に座ったら、本を開く
  • 集中力が切れそうなら、少し運動をする
  • このように、ただ「AしたらBする」と事前に決めておくだけなんです。

なんとも簡単ですね(笑)

 

実際の効果はどれくらい?というのが気になるかと思います。

 

実際に様々な領域で何百にもわたる研究が行われてます。そして効果が実証されています。

その効果ですが、日常生活での効果量は0.65なのです!

※効果量(1からマイナスで現され、1に近ければ近いほど効果が高い)

イマイチわかりずらいですね(笑)

他の方法の効果量と比較してたら分かりやすいと思います。

  • 一般的な心理テクニック:0.35
  • 瞑想:0.36

だと言われています。

また、効果量は0.5以上あるものが実践で効果的だと言われています。

みなさん、日常的に知っている方法の多くは効果量が0.5未満だということが多いのです...

そう思うと「if-thenプランニング」が、日常的に使用で0.65の効果量は凄まじいものですね(笑)

さらに効果を上げるように工夫した場合の最大効果量0.99と言われています!

これほど効果的な習慣化方法は他にはないです(笑)

 

if-then プランニングは、応用範囲が多いの魅力の1つです。

  • 勉強
  • ダイエット
  • 運動
  • 健康

などの幅広い分野をカバーすることができます。

 

勉強や仕事の目標を達成、健康な生活習慣を形成するのにも、有効な手段です。

私たちの生活は、習慣が9割とまで言われています。

だったら、1つでも多くの良い習慣を身につけたほうがいいですよ(笑)

上記に上げた分野以外にも「if-then」プランニングを当てはめてみてはどうでしょうか?

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • 20秒ルール

20秒だけ手間や段取りを減らして、取り掛かりやすくする。

習4回以上のペースで8週間続ける。

  • 起きてすぐの時間を使う

朝分泌されるコルチゾールのパワーを使う

  • スモールステップとビックエリア

ゴールを達成するまでのステップを細かく決め、どこまでできたか意識する。

  • if-thenプランニング

「○○したら××する」の形で決まりを作ると、脳が勝手に習慣してくれるというもの。

 

今回の記事は基本的な習慣化のテクニックをまとめてみました!

私が実際に行って、効果があったのでみんさんにも知っていただきたいと思い、記事にさせていただきました!

もっと詳しい内容など知りたい方はググたり、本を読んでいただいたら書いてあるのでよければ調べてみてください。

みなさんの生活に少しでもプラスになればと思っています。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~

やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~

 
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

 
短期間で?よい習慣?が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

短期間で?よい習慣?が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

 
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

 

 

おやつの選び方でも体に変化がでる!

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回はみなさんが「おやつの選び方でも体に変化がでる!」に関してです!

それではいってみようー!

サラダ, 果物, ベリー, 健康, ビタミン, 新鮮, 食品, ベジタリアン, 食べる, バイオ, 未加工食糧

最強おやつについて

みなさんは日頃、どのようなおやつを食べているでしょうか?

おやつの中でも体にとってヤバイものから、健康にいいものまでの幅は広くあります。

せっかくなので、おやつでも美味しく健康的なものを食べていきたいですよね(笑)

このみなさんが大好きなおやつも、 食べる種類によってはメンタルに大打撃を与えます!

では、体とメンタルにいいとされるおやつにはどんなものがあると思いますか?

それを今から紹介していきます!

おやつを良いモノ変えるメリットは?

このよなおやつはどのようなものがあると思いますか?

おそらく、多くの方は野菜や果物系を想像したのではないでしょうか。

でも、なんとなくいいとわかってるけど、中身がわからないという方が多くいらっしゃると思います。

おやつなので、果物を中心に、 具体的にどういう野菜や果物を選べばいいのか紹介しておきましょう。

 

ニュージーランドのオタゴ大学の研究で、15~28歳の男女 200人を対象に行なった実験があります。

メンタルがいちばん不安定になりやすい世代を対象にしたものです。

実験は、次のように行なわれました。

  • うつ症状や不安症の症状が出ていないか、全員のメンタルをチェックする
  • 全員が食べている野菜や果物の量を調べる

その結果、次のことがわかりました。

  • 野菜や果物を食べている人のほうがメンタルは健康
  • 加工されていない野菜や果物ほど、メンタルの改善と強い相関関係がある
  • 缶詰など加丁食品の場合は、 若干、不安を抑えたり、幸福感を高めたりといった、気分を改善する効果が低下する

この傾向は、参加者の運動や食事の量、健康状態や性別、家庭の裕福さといったものを調整しても確認することができたということです。

野菜や果物をおやつとして食べると以下の効果がでます。

  • うつ病の症状が減る
  • 幸福感が上がる
  • ポジテイブな気分が出やすくなる。
  • やる気が高まる
  • 人生の満足度も上がる
  • 人間関係まで良くなる

意識的におやつを変えるだけこれだけの効果をもたらしてくれるのはスゴイのではないでしょうか?

ここで注意です!

これは加工されていない生のものを食べた場合です。

加工されていない食材でも効果が出ないわけではないですが、生に比べると効果は薄いです…

 

では、実際に、どんなものを生で食べればいいのか?今述べた効果を得るおやつはどんなものかを紹介しておきます!

紹介する中で好きなモノを選んでください

食べる量の目安量はそれぞれ100グラムくらいで考えてください!

オススメのおやつはこれだ!

では、実際にオススメのおやつを紹介していきます。

  • バナナ
  • リンゴ
  • オレンジ、レモン (柑橘類)
  • ブルーベリー、ミックスベリー(ベリー類)
  • キウイフルーツ
  • ニンジン
  • キュウリ

これらが果実&野菜がメンタルの改善にもっとも効果があります!

また、 おやつではないですがこちらもオススメです(笑)

  • ホウレン草やケールなどの葉物野業
  • レタス

次にですが、今あげた食材ほどの効果はないですが、まだ効果がある食材です!

  • セロリ
  • キャベツ
  • 赤タマネギ
  • トマト
  • マッシュルーム

食べないよりは食べたほうがいいです!

先ほども述べた通り、調理した野菜や果物がダメだというわけではありません!

できるだけ生がいいですが、それは難しモノがあるかと思います。

効果は下がりますが、コンビニで手軽に買えるものでオススメのモノを紹介します。

  • カボチャ
  • サツマイモ
  • ジャガイモ

また、おやつではないですが次のような野菜なら冷凍でも効果があります。

「生の食材を腐らせてしまう…」「普段は野菜や果実を食べない一人暮らしの方」は、常備しておくことをオススメします!

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • おやつの選び方で心身とも良くなる
  • おやつは生の果実や野菜がいい
  • 100gを目安に食べる
  • 毎日のおやつに取り入れる

おやつを変えるだけこれほどまで効果があるとは驚いた方も多いかと思います。

このような毎日のおやつを変えるだけで、人生を変えることができるのなら、変えない手はないと思います!

みなさんの身体と精神が豊かなモノになることを応援しています。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

以上、イマムでした。

参考文献&オススメ本

最高のパフォーマンスを実現する超健康法

最高のパフォーマンスを実現する超健康法

 
新装版 パレオダイエットの教科書

新装版 パレオダイエットの教科書

 
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 
スタンフォード式 疲れない体

スタンフォード式 疲れない体

 

 

時間帯によって運動の効果が変動する⁉

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は「時間帯によって運動の効果が変動する⁉」について書いていきたいと思います!

それではいってみようー!

 スポーツ, トレーニング, 腹筋, シックス パック, 運動, スポーティです, フィットネス, フィット

目的によって変わってくる

レーニングによって、やる時間帯について変わってくることについてご存知でしょうか?

例えばですが

  • 痩せたい人
  • 筋肉をつけたい人

で変わってきます。

また、運動によって時間が変わってくるとしたら

  • 向いている時間帯
  • 向いていない時間帯

が存在します。

「筋肉をつけたい!」「脂肪を燃やしたい!」といった用途に応じて、運動をするのにいい時間は変わってきます!

 

簡単にまとめますと以下の通りです!

  • 脂肪を燃やしたり代謝を上げるなら朝
  • 食欲を抑えたいなら夕方
  • もっとも怪我がしやすいのが「朝」体内時計によって多少変化はありますが、早朝に激しい運動を行うと、体を痛めやすい

なぜ、時間と運動に関係があるのか?

では、なぜ時間帯によって運動の内容を変えた方がいいと言いますと、人間の運動パフォーマンスは26%が時間に左右すると言われているからです!

例えば、重いダンベルを持ち上げようとするときやセット回数を増やそうとするときは、その運動能力の26%は時間によって変わってくるのです。

 

 結果、4分の1は時間で決まるのです!

 

なので、自分にあった時間帯を見つけて運動するのがベストです。

では、運動に最適な時間帯について述べていきたいと思います!

最適な時間帯とは?

運動に最適な時間帯は体内時計によって変化してきます。

体内時計が朝方の方は、午前中の遅めの時間帯です。

朝方の方は早起きの方が多いと思いますが、朝の早い時間帯は怪我のリスクが高いために避けた方がいいです。

朝方の方のピークな時間帯ですが、10時から11時頃です。

この時間帯で運動を行えばパフォーマンスが高いです。

 

夜型の方の場合は夕方にピークがきます。

レーニングをするには16時から17時までの時間帯がベストです。

あくまで夜型の人に関してなんで、朝方の方は注意が必要です!

 

その両方にもあてはまらない方がいらっしゃると思います。

中間的な方は12時から15時の場合がベストです。

 

体内時計が時間帯によってのトレーニングの効率性やパフォーマンスを上げるのです。

先ほども述べましたが、時間帯によって4分の1ほどパフォーマンスが変わってくるので、知っておいて損はないかと思います(笑)

決まった時間帯で運動できない人に向けて

といっても、上記の時間帯に運動できない!という方が多いかと思います。

そのような方々でも少し工夫をすれば大丈夫です!

 

1つ目に、自分ができる時間帯の中で最適にトレニンーグをするです。

とりあえず、やらないよりはやった方がいいので(笑)

ごくごく普通のことです。

2つ目に、運動能力が高い時に、立ち仕事や立ち会議、力仕事を増やすです。

これなら仕事で運動できない人でも簡単にすることができます!

運動というのは、トレーニングウェアなどを用意するなどしなくても日常のちょっとしたものでも運動になるのです。

 

また、先ほど紹介した体内時計に関係なく、筋肉や持久力が増えてくる時間帯もあります。

それは夕方です!

筋肉や持久力に対してのトレーニングをするなら、夕方が一番いいと言われています!

自分の生活にあった形で実行に移してください!

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • レーニングの目的によって時間帯は変わる
  • 効果は26%変わってくる
  • 体内時計によって適切な時間はそれぞれ
  • 時間帯にできない場合は、少しの時間で工夫を施す

運動するにも時間帯によって効果が変わってくると知った方も少なくはないかと思います。

少しでも効率よく運動のパフォーマンスを向上するために、知っておいて損はないかと思います!

今回の記事でみなさんの生活が少しでも向上することができたなら、幸いです!

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

 
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

 
世界一効率がいい 最高の運動

世界一効率がいい 最高の運動

 
最高のパフォーマンスを実現する超健康法

最高のパフォーマンスを実現する超健康法

 

習慣化に適した時間を知ってますか?

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は「習慣化に適した時間」について述べていきたいと思います!

それではいってみようー!

カレンダー, 壁掛けカレンダー, 日, 日付, 年, 時間, スケジュール, オフィス, 事務所, 計画

習慣化に適した時間は?

みなさんは習慣化に適した時間はいつかと思いますか?

大雑把に分けると朝、昼、夜とあります。

その中で習慣化に適した時間は…

朝です!

その朝の中で「朝起きてすぐの時間」です!

これについては2017年にニース・ソフィア・アンティポリス大学で、43人の学生を2つのグループに分けて実験で分かっています。

以下の通りに二つのグループに分けました。

  1. 「朝15分のストレッチ」
  2. 「夜15分のストレッチ」

上記の時間帯にストレッチの習慣化するように取り組ませたのです。

 

また、この実験では効率的に習慣化するためのテクニックは指導しなかったのです。

ただ、朝と夜にやってもらう内容です。

テクニックの指導をしなかったので、どちらのグループもかなり時間はかかりました

しかし、最終的に2つのグループには大きな差がでました!

 

二つのグループで全員がこの習慣を身につけるまでにかかった日数を調べると、

  • 朝のグループが105日
  • 夜のグループが154日

という結果がでました!

結果から読み取ることができますが、

朝のグループのほうが約1.5倍ほど早く、全員がストレッチの習慣を身につけられたのです!

ストレスホルモンの意外な効果

この差はなぜ生まれたのでしょうか?

ポイントになるのは「朝早い時間」ではなく 「起きてすぐの時間」だということです!

これには理由があります。

 

注目したいホルモンがあります。それがコルチゾールです。

この「コルチゾール」はストレスホルモンと呼ばれてます。

なので、世の中の多くの人はコルチゾールに対しては良くないイメージを持つ人も多いです…

ですが、このホルモンは悪の影響ばかりではありません!

 

コルチゾール」はストレスを感じたときに分泌され、交感神経を刺激します。

本来コルチゾールは、人類の進化の過程では大切で重要な役割を担ってきた物質です。

自分の生命をおびやかす思わぬ敵に出会ったときなどに分泌されるようにプログラムされたホルモンです。

人間の本能なのです!

 

例としては

目の前に突然、ライオンが現れたとします。

生命の危機が脅かされたときに、コルチゾールの分必量が一気に増加します。

この生命の危機に晒されたときに、体内で膨大なエネルギーを作りだし、持てる限りのカを発揮して、その場から逃げるためです!

コルチゾールの濃度が高まっているときは、脳は覚醒に向かい、目の前のことに最大限に適応しようとします。

 

その状態になっているときに新しい取り組みをすれば、集中でき、身につきやすくなるのです!

何かを習慣化するときに、この原理を利用するわけです。

コルチゾールの分泌量は状況に応じて変動します

この分泌量ですが、起床する前後に一度、跳ね上がります!

エネルギーを出して目を覚まさせるためです。

そこが、覚醒した状態で習慣に適応する効果を狙う、狙い目になるというわけです。

コルチゾールの使用の注意点

注意点があります!

他の場合ではコルチゾールは使わないようにしましょう!

 次の場合でも、コルチゾールは分泌されます。

会社で上司や先輩から怒られたり嫌味を言われたときです

ですが、この場合のコルチゾールを習慣づくりに利用しようと考えてはいけないということです。

このような場合のコルチゾールは、逆に誘惑に弱くなり、さぼりやすくなることがわかっています。

ですから、他人からストレスを与えられたときに分泌されるコルチゾールは、同じようには役立てられません。

また、会社で上司に嫌味を言われたときに、「あっ、いまコルチゾールが出ているはずだから、腕立て伏せをやろう!」と考える人はいないと思います(笑)

 

そもそも、人間にはサーカディアンリズム(概日リズム)があります。

「朝は起きて夜は寝る」は持って生まれた生活のリズムです。

いわゆる、体内時計です!

そのなかには、朝起きるときにはコルチゾールが分泌されるということも組み込まれています。

習慣づくりに活用すべきなのはこちらのコルチゾールです。

 

 

まとめ

今回の記事のまとめです。

習慣化に関しては過去記事にしました。

最強の習慣化方法である「if-thenプランニング」も読んでみてください!

www.imamu-libraryindex.work

 人間は7~8割習慣によって構成されていると言われています。

それは良い習慣も悪い習慣の両方です!

だった、良い習慣を占めたほうがいいですよね(笑)

これから習慣化についても書いていくのでよろしくお願いします!

みなさんの生活がより良いものになれたら幸いです。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

参考文献&オススメ本

やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~

やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~

 
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

 
短期間で?よい習慣?が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

短期間で?よい習慣?が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

 
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

 

 

ジムに通っても効果が出ない理由がある⁉

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は「ジムに通っても効果が出ない理由」について書いていきます!

それではいってみようー!

 マシン, 重量, 重量を持ち上げること, ジム, スポーツ, トレーニング, ボディービル, 機器, 内部

なぜ、ジムに通って太るのか?

ジムに通っているにもかかわらず、太ってる人がいる周りにいませんか?

一方、ジムに通って理想の身体を手に入れている人もいます。

この違いはいったなんでしょうか?

これについてイギリスで行われた調査があります。

ジムに行っている人の26%は運動しているのにも関わらず太り、46%は現状維持でやせないという結果が出ているのです。

ということは、全体の72%は太るor現状維持ということです…

なんとも恐ろしい…

 

ジムに行ってすぐに効果が出る人もいれば、なかなか変わらない人がいるのは、遺伝的な問題もありますが、心理的な問題が結構大きいと言われてきています。

衝撃⁉ジムでの消費カロリーは少ない。

ジムに通っている人の39%は、1回のエクササイズで300キロカロリーくらいしか消費してません。

運動だけでカロリーを消費するのは難しいのです!頑張っても500キロカロリー程度しか消費できないのです...

でも、日常生活で消費しているNEAT(非運動性熱産生)は500~1000キロカロリーくらいなるのです。

日常生活の中で

  • 歩く
  • 階段を上り下り
  • 掃除
  • 家事

等をする方が運動よりもカロリー消費は高くなります。

ジムを通う理由は?

では、なぜジムに通うのでしょうか?

先に結論を述べますが

  • 疲れにくい体をつくる
  • 運動を継続させる
  • 筋肉をつけて代謝を上げること

です。

体を鍛えることで、同じ運動をしても消費量を上げることができるのです!

基礎代謝を上げることで、同じ運動でも消費カロリーが増えます。

ジムでの消費カロリーが上がるだけではなく、日常生活の消費カロリーも増やすことに繋がり、結果として痩せることになります。

ここで重要なことは、どちらか一方だけではダメということです!

ジムだけ通ってもダメですし、日常生活の消費カロリーを増やすだけでも限界があります...

なので、バランス良くやることが一番効果があるのです。

ジムに行っている人で陥りやすい罠

ジムに行く人が陥りがちな罠について述べていきます。

それは…

ジムに行ってランニングを長時間やっても太るということです。

なぜ、このようなことが起こるのかといいますと

例えば、

  • 「今日は1時間走ったから、少しカロリーの高いものを食べてもいいかな」
  • 「ランニングをがんばったから、少々食べても大丈夫だろう」

という感覚になってしまうのです。

まず、ランニングではカロリーはさほど消費されません。

また、多くの場合でランニング後に摂取したカロリーのほうが多くなるため、太るのです。

でも、運動したから何でも食べていいと考えていると、人間は自分のしたことを盛大に見積もってします...

結果、食べすぎて摂取カロリーが増えて太るのです。

 

また、ジムに通っている人の多くは、お酒を飲む量が増えるという研究もあります。

食べ物の話と似ていますが、多くの人がジムに行ったあとに、ご褒美としてお酒を飲みがちだというのです。

ランニングについては過去記事で書いているのでよろしければどうぞ!

www.imamu-libraryindex.work

こういう心理現象を、「ランニング・モラルハザードといいます。

当たり前ですが、食事の摂取カロリーやその質をしっかり考えておくことが大切です。

運動したからいくら食べてもいいというわけではないのです!

油脂分を減らしてタンパク質を多めの食事やシムで体を動かす前に、軽くバナナを食べて糖質を補給などは大丈夫です!

しっかりと食事は考えたらOKです。

体を鍛えたらお酒は控えよう

みなさんはトレーニング後はお酒を飲んでないでしょうか?

もし飲んでしまっているなら、今すぐやめましょう!

なぜなら、お酒を飲むと筋トレの効果は20%程度ダウンすると言われているからです!

 筋トレの効果などを最大限に受けたい方はなるべくお酒は控えましょう!

また、運動したあとは食欲がアップします。

なので、トレーニング後はより食欲をマネジメントして適正値まで落としてから運動しないければ、食欲に負けて消費カロリーよりも摂動力ロリーが増えることになります。

気を付けてください!

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • ジムに通っている72%は太るor現状維持
  • ジムでのカロリー消費は多くない
  • NEAT(非運動性熱産生)の方が消費が多い
  • ジムに通う目的は効率的にカロリー消費するため
  • 「ランニング・モラルハザード」という心理効果
  • レーニング後はお酒は控えよう

ジムに行くことで満足しないようにしましょう!

満足してしまって、食べすぎたり飲みすぎを引き起こしてはいけないので...

この記事を読んでくれた方は再度「なぜジムに通うのか?」ということについて考えてみてください。

そうすれば、ジム前後の行動や食事などの意識に変化があると思うので!

みなさんの健康的な生活を応援しています。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

参考文献&オススメ本

 

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

 
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

 
世界一効率がいい 最高の運動

世界一効率がいい 最高の運動

 
最高のパフォーマンスを実現する超健康法

最高のパフォーマンスを実現する超健康法