イマムのオプティマイザーな生活

読書や経験で得た知識を元に記事を書いていきます。コンテンツとしてはライフスタイル中心です。日常生活に役に立てる情報を発信、そしてオプティマイザーな生活を目指しています!

知って損はしない!お盆についての知識

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

世間はお盆休みとなり、帰省ラッシュや高速道路の渋滞等のニュースを良く聞きます。

しかしながら、実際にお盆についてどれだけ知っているのだろうかというのもの気になります。

というわけで、今回の内容は「お盆」について書いていきます!

 

それではいってみようー!

f:id:Imamu_library:20190811134912p:plain

 

[元々は仏教用語の略称から]

まずは、意味と由来から説明していきます。

お盆は仏教用語盂蘭盆会(うらぼんえ)」の言葉を略した言葉であり、行事のことです。

お盆は先祖の霊を

  • 迎い入れる
  • 供養しする
  • 再び送り返す

これが大まかな一連の行事のことです。

昔から日本はご先祖様を大切にする習慣があり、その習慣と中国から伝来した仏教の教えがまじりあい、「お盆」が生まれました。

日本古来の祖霊信仰と仏教が融合したことによって生まれ行事です。

 

 

[今の時期は新暦である]

次にお盆の時期はいつからいつまでなのでしょうか。

お盆は現在では太陽暦新暦)の8月13日〜16日の期間で行われることが多いです。

もともとお盆は旧暦の7月13日~7月16日までを指していました。

(日本のお盆と中国の盂蘭盆会との関係上)

ただ、明治に入り新暦へと移行した関係で8月13日~8月16日にお盆を行うようになりました。

今でも7月13日~7月16日にお盆をする地域もあります。

日本は広く、各地域で歴史の違いもありますから、お盆をおこなう時期も変わってきます。

現在では7月13日~7月16日と8月13日~8月16日のお盆行事を行う地域。
そして、旧暦7月13日~7月16日にお盆行事を行う地域の3つの時期にお盆を行うのががほとんどになりました。

 

 

目安程度に地域別のお盆です!(間違っていたらすみません...)

  • 7月13日~7月16日:北海道の函館、関東、横浜、東北地域
  • 8月13日~8月16日:北海道や新潟、長野、関東南部、関西
  • 旧暦7月13日~7月16日:関東北部、中国地方、四国、九州、奄美、南西諸島など。

ただ、今は社会の習慣や都合などで、お盆行事を行う時期もいろいろと移っています。

8月13日~8月15日の期間が企業のお盆休みが多いですから、この時期が主流になってきてます。歴史も進み、それぞれの生活習慣の関係もあります。

 

 

[準備を怠らずに]

さて、お盆期間に行う準備や段取りを以外に知らない人が多いのではないでしょうか?

それについて述べていきます!

まず、ご先祖様たちや亡くなった方々の霊が、道に迷わず帰って来るために準備が大切になってきます。

〈12~15日を例に述べていきます〉

①12日の夕方、もしくは13日の朝

・盆棚を作り、お供えもする(仏壇も同様)

②13日の夕刻

・仏壇や盆棚に提灯を灯し、玄関先で迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。

③14日、15日
・霊は家で過ごします。

④16日の夜
送り火を焚いて、霊を送り出します。

あくまで一般的に言われている例です!地域名地尾で多少変動すると思うのでご了承ください。

 

[お盆の過ごし方]
続きまして、お盆期間の家族との過ごし方について述べていきたいと思います!

①盆踊り
盆踊りは、ご先祖様がこの時期に戻ってきた時に、家族と共に楽しく過ごし、そして送り出す為の行事です。お祭りで行うイメージが強いと思いますが、実際の意味はこっちです!

②お墓参り

これはやっている方は多いと思います。お盆においての最大の行事といっては過言ではありません。
ご先祖様が、眠っているお墓の回りを掃除を行い、元気で過ごせていることへの感謝の気持ちを伝えます。

もう亡くなってしまっているけれど、お墓参りに行く機会に日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

③談笑をする
これも自然とやっている方も多いかと思います。お盆休みがあるので、故郷を離れて仕事している人が帰郷するいい機会です。

お盆の期間は、家族や親戚みんなが集まって、楽しくワイワイと様々な話に花を咲かせるのが良いと思います。近況報告などもできるよい機会のひとつだと言えます。。

 

[最後に]

お盆について述べてきましたが、案外知らなかったことや納得する部分が少しでもあったら嬉しいです。

繰り返しになりますが、お盆はもともと中国の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の言葉を略した言葉であり、行事のことです。

それが日本に伝わり、元々存在したご先祖様を大切にする習慣と融合し生まれたものです。

しかし、中国や日本に限らず、世界的にはご先祖様を大切にする習慣は存在します。

近年は、お盆という言葉しか知らない方や内容を知らない方が増えてきてます。

それは悲しいものだと思っています。見直す時期にきているのかもしれません。

お盆の時期はご先祖様に挨拶に是非とも行ってもらいたいです(切実)

この記事を読んでいただき少しでもお役に立てれば幸いです。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考サイト&本です

 https://www.e87.com/selection/obon/column_04.html

お盆のはなし

お盆のはなし

 

お盆のはなし [ 蒲池勢至 ]

価格:1,296円
(2019/8/11 14:08時点)