イマムのオプティマイザーな生活

読書や経験で得た知識を元に記事を書いていきます。コンテンツとしてはライフスタイル中心です。日常生活に役に立てる情報を発信、そしてオプティマイザーな生活を目指しています!

より効効果的に勉強をするために「勉強法」を知っておこう

みなさん、こんばんは!

イマムです。

 

今回はどのようにして知識や情報を取得しているかの、「知識獲得術」について述べていきたいと思います。

最初はインプットの方法を述べて、次にアウトプットの方法、最後には勉強のジャンルに迷ったときに何をすればいいのかを述べて行きます!

一つでも気になる項目があるなら是非とも読んでみてください。

 

それでは行ってみようー!

f:id:Imamu_library:20190804125348p:plain

 

[インプットの基本]

インターネットの普及により、誰でも簡単に情報や記憶を手に入れることができるようになりました。

インターネットで調べたい!と思ったことをすぐに調べることができるのはメリットです。一方でデメリットも存在しており、誰でも簡単にアクセスできるということは信憑性や情報の乱雑があります。

また、誰でも簡単に調べることができるということは、他人の知らないことを掘り起こすことは難しくなってきます。

そこで、ダブルでインプットを行えばより信憑があがり、情報蓄積スピードも二倍になります。

 

デジタルインプットアナログインプットの二つ交互にやりましょう。

・デジタルインプット

インターネット検索を使い、情報や関連サイトをチェックします。気になった事柄があれば、寄り道しても大丈夫です。新たな発見などが見つけられると思います。

・アナログインプット

基本は本からで大丈夫です。気になった本や関係していたら大丈夫です。Amazon等のネットで買うのが楽です。もしくはお金を掛けない方法として図書館に借りにいくのも手です。

 

例としたら以下の通りです。

  1. 気になったことについて考える(デジタルインプット)
  2. 本からそれについて調べる(アナログインプット)
  3. 記事の引用元や関連書籍を入手(アナログインプット)
  4. 本で気になったことがあれば、デジタルで検索(デジタルインプット)
  5. そこから気になったことを再度本で勉強(アナログインプット)

デジタルインプットとアナログインプットを混ぜてに行うことが効果を発揮します。

 

[アウトプットを工夫しよう!]

インプットを行ったら必ず、アウトプットが大切です。アウトプットを行わなかったら意味が無いからです。

アウトプットは自分の知識を定着させる意味もあるからです。

 

アウトプットの方法は多種多様あります。

  1. シンプル・アウトプット
  2. レスポンス・アウトプット
  3. パッケージ・アウトプット

の三種類あります。

 

下に向かって難易度は難しくなってきているので、アウトプットが苦手な方は一番上からやることが大切です。

 

・シンプル・アウトプット

インプットした知識の内容を理解し・整理を行い、自分の声で伝えることです。

得られるもの:記憶力の定着がアップ!

 

・レスポンス。アウトプット

定着した知識の中で、相手が必要としている知識を選んで教える。

得られるもの:問題解決能力がアップ!

 

・パッケージ・アウトプット

定着した知識の中から二種類以上の情報を組み合わせ、回答を提供する。

多くの知識・情報が必要となるが、対応できる話題の幅が格段と広くなります!

 

[勉強をするために勉強方法を学ぶ]

 インプットやアウトプットのことを理解することができたけど、どのようなものを取り掛かればいいの?とわからないひとは、実生活ですぐ役に立つことを勉強すればいいです。

専門的なことや語学などの勉強は足し算的に蓄積されていきますが、効率の勉強は掛け算的に蓄積されていきます。1→10→20な感じです!

 

若いうちに抑えておきたいものとしては、

  • 勉強
  • 睡眠
  • 食事
  • 運動
  • コミュニケーション
  • 恋愛

の計6種類です。

 

[最後に]

今回の記事はインプットアウトプットに焦点を当てたものです。

他の勉強方法を知りたい!と思った方がいらっしゃいましたら、過去にシリーズで記事にしているのでそちらをご覧ください!

www.imamu-libraryindex.work

 何かを勉強するときは、そのジャンルを勉強する前に、勉強法の勉強をすることがより効率良く吸収することができます

時間がある方で今から何かを勉強しようと思っている方がいらっしゃるなら、先に勉強法について色々学んでみてはどうでしょうか?

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献&オススメ本です。

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 [ メンタリ

 

 

ストDaiGo ]

価格:1,512円
(2019/8/4 23:37時点)

進化する勉強法 漢字学習から算数、英語、プログラミングまで [ 竹内 龍人 ]

価格:1,620円
(2019/8/4 23:38時点)

 

結局、どの飲料水を飲めば健康になるの?という疑問に対して

みなさん、こんばんは!

 

イマムです。

 

今回の内容は「結局、どの飲み物を飲めば健康になるの?」という疑問に対して答えていきたいです。

ちまたまには様々な飲料水が存在します。

健康を謳うものから、これは怪しいんじゃない?というまで幅広くあります。

その中で健康に良いという飲料水について書いていきたいと思います!

それでは行ってみよう!

f:id:Imamu_library:20190717204926p:plain

 

[健康にいい飲み物は三種類]

結論から申し上げますと、身体にいいと言われている飲み物は三種類だと言われています。

その三種は以下のものです。

  1. 緑茶
  2. コーヒー

これら三つです。

それは何故かということをこれから述べていきたいと思います。

 

[やはり、水が最強!]

まずは水についてです。

なぜ、水が身体にいいのかといいますと人間の体の60%以上は水で構成しているからです。

水を飲むことによって、酸素や栄養素を運んだり体温を維持したり、老廃物の排出などを行っているのです。いわゆる、デトックス効果がです。

何が入っているか不明な栄養ドリンクなどを飲むより水を飲んだほうが断然にいいのです。

以前から、水分不足は脳の働きを悪くするという研究がありますが、人間の体はほとんどが水分で構成されているのですから、それが不足すると体を維持できなくなりますし、頭も回らなくなるのは当然です。

効果としては以下の通りです。

  • 注意力が向上
  • 記憶力が向上
  • 生産力が向上
  • ダイエット効果
  • 疲労回復

等々です。

また、女性に嬉しい美肌効果があるので、女性の皆さんはなんとかフラペチーノや黒いデンプンの塊を飲むぐらいなら、水を飲みましょう!

 

飲むタイミングとしては、自分で時間を決めてこまめに飲みましょう。

注意としては、1度に大量の水を飲んでも尿として排出されてしまうので効果が薄くなってしまいます。

時間を決めて、1回コップ1杯ほどの水を何回も飲むようにしましょう。

オススメしたいタイミングとしては以下の通りです。

  • 起床時
  • 通勤・通学のとき
  • スポーツのとき
  • 入浴の前後

実際に1日で摂取するべき量は最低でも1.2リットルは必要と言われています。(500㎖二本と小さいペットボトル一本程です)

体重によって変動しますが、1日に必要な水分量は、2.5リットルとも言われています。食事によっての摂取や体内で生成される水もありますが、意識して摂取しないとすぐに水分不足に陥ってしまいます。

なので、定期的な摂取を心掛けましょう!

 

[緑茶はダイエットと共に]

続きまして緑茶に関してです。

緑茶の中に含まれている成分が身体によい影響があります。

科学的なデータを見ても、体にも心にも良いという豊富な飲料水です。

これもエナジードリンクとか変なサプリを買うぐらいなら、「綾鷹」や「おーい!お茶」を飲むほういいです。

効果としては以下の通りです。

  • 体重の減少
  • 脳に良い
  • 体内炎症の減少
  • 感染リスクを減らす
  • 糖尿病に効果あり

等々の効果があります。

 

この中で一番効果がある!と言われているものが、体重の減少です。

緑茶の中にあるカテキンがその効果を高めてくれます。

  • 食欲の抑制
  • 代謝の向上
  • 脂肪の分解
  • 糖と脂肪の吸収ブロック

といった作用が認められてて、ダイエットに役立つと言われてます。もちろん緑茶だけ飲んでも痩せないです(笑)

ダイエットとのサポート役に取り入れたら効果があるということです。

 

[最強飲料にコーヒーは外せない]

 最後にコーヒーです。

コーヒーは私のブログでも紹介させていただいたので、詳しい内容が知りたいと言う方は以下の記事をクリックしてください。

www.imamu-libraryindex.work

今回はざっくりとコーヒーの効果を書いておきます。

コーヒーは抗酸化作用効果が高めです。体内で増えた活性酸素を除去していくことです。

  • 老化防止
  • 生活習慣病
  • 集中力UP
  • 脂肪を燃焼しやすくなる

などの効果が期待されれます。

また、コーヒーを毎日3杯~4杯飲んでいる人は総死亡リスクが10%下がるとも言われています。

やはり、コーヒーは万能ですね(笑)

 

[健康的な体になりたいのなら...]

再度、まとめさせてもらいますと

  • 体のデトックスするなら「水」
  • ダイエットしているなら「緑茶」
  • 抗酸化作用を高めたいなら「コーヒー」 

です。

皆さんのライフスタイルに合った飲料水を飲んでいただけると効果がでると思います。

私は基本的にこの三つの飲料水以外は口にはしないですね(笑)

(ここではお酒は取り除きます)

みなさんも自分の目的な合った飲料水を選んで生活を豊かにしてくださいね!

 

今回の記事はここまで!

次の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考元のリンクです

あなたの年収を上げる昼食の摂り方10」

https://yuchrszk.blogspot.com/2017/08/10.html

20分で頭が良くなる受験生が飲むべき飲み物

水を飲むと健康にいいのは本当?健康効果がある水の種類と正しい飲み方 | 安心・安全なウォーターサーバー・宅配水 うるのん【公式】

 

今回のオススメ本です。 

最高の体調【電子書籍】[ 鈴木祐 ]

価格:1,512円
(2019/7/17 21:30時点)

 

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
 

 

新装版 パレオダイエットの教科書 [ 鈴木 祐 ]

価格:1,404円
(2019/7/17 21:33時点)

 

新装版 パレオダイエットの教科書

新装版 パレオダイエットの教科書

 

 

英語の聞き流しはメイン学習の補助として使おう!

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は勉強に関しての内容です。

みなさん、英語の勉強法に困っている方が多いと思います。

今では色々な勉強法が存在しているのですが、実際にこれって効果あるのって疑問に思ったことはあると思います。

その中で英語を聞き流すだけで勉強になる!ってことに関して述べていきたいと思います。

それでは行ってみようー!

女ã®å­, è±èª, è¾æ¸, ç ç©¶, 学校, 読ã¿åã, æ¬, ã¬ãã¹ã³, æã, 注æ, ãªãã¯ã¹ãã©ã¼ã

 

[メイン学習+補助なら使える]

よく学校とかで英語は聞き流すだけでも効果があるからやりなさいと言われことがある人は少ないと思います。では、実際に聞き流すだけで学習効果があるのでしょうか。

結論から言うと、効果はあります。

効果はありますが....英語の聞き流しだけで喋れるようにはなりません。

現実はそこまで甘くはないです。
では、どのような聞き流しが効果があるかというと...

英語の勉強を様々な方法で行っている人が、補助的に聞き流して学習するということには意味があります。

なので、英語が完全に喋れない人や他の勉強方法をしてない人が聞き流しをしても効果が薄いのです。

 

[研究においては]
例えば、1997年にロチェスター大学が行った研究によると、補助としては使えるけれどメインの学習法として使うには意味がないということが分かっています。
この研究では、被験者たちに外国語の単語だけを聞かせるという実験を行なっています。

耳を外国語に慣れさせるということは成り立つのかということを調べたものです。
被験者たちは、なんとなく言葉のリズムや文章構造を頭に入れることはできたらしいです。

そういう意味では、学習の効率をわずかでも補助するためには、意味がわからなくても語学の聞き流しをするということは効果があるということもできます。

 

一方、聞き流すだけでは、語学は身につかないという研究もあります。
2001年にケンブリッジ大学が行った研究によると、意図的な繰り返しを行わなければ意味がないということが分かっています。

つまり、自分が意味が分からない外国語をただ聞き流しているだけでは意味がなくて、自分が理解している単語を何度も繰り返したり、自分が使いたいと思っているシチュエーションを決めて、それに該当する文章をその意味が分かっている状態で何度も繰り返すという方法の方が効率は良いということです。

参考元です。

英語の聞き流しって意味ある?ない?答えがこちら

 

[メインの勉強に補助的にやれば効果がある]
まとめますと

メインの勉強をきちんとしながら聞き流しを補助的に使うのであれば、効果がある!ということです。

英語をどのような場面でどのように使用するのかということ考えることです。

そして、考えたことを頭に入れて、何度もアウトプットを繰り返すことを行えば、英語学習の効果が見込めるのです。

このような勉強方法をしている上で、補助的に聞き流しを使用するのです。ネイティブの喋り方とか単語の発音等を知り、耳を鳴らすためであれば効果はあります。

もう一度言いますが、聞き流しをするだけで英語の勉強になるというのは甘い考えです。

反論として、このような意見があると思います。

海外に転勤で行った人や海外で活躍しているスポーツ選手が、聞き流しでしゃべれるようになっているという意見が。

それはなぜかといいますと、現地で言葉を聞くし、喋らないといけない等の状況があるのです。インプットとアウトプット、どちらの練習もできているからです。

環境(海外という英語が言語の環境)がメインの勉強です。そこに、より勉強を加速させるために聞き流しの効果があったということです。
メインの勉強を行いながら、聞き流しの方法がより効果を加速させたいうことです。

 

[過去の学習方法にこだわるな!]

英語学習に留まらず、他の学習方法に関して未だに効果が薄い方法や怪しいものが日本では散乱しています。

そのような非効率的な方法な学習方法を抜け出すためには、自ら探し出したり、調べていかなければならないのです。

幸運にも、現代は新しい情報にすぐにアクセスすることができるために、調べればすぐに見つ出すことができます。

あくまで今回の記事は一例なので参考までにどうぞ!

また、効率的学習方法について興味がある方は過去に記事を書いたので下のURLからチェックしてみてください。

www.imamu-libraryindex.work

 

今回の記事はここまで!

次回の更新をお楽しみに!

 

以上イマムでした。

 

今回の参考文献&オススメ本です。

科学的に正しい英語勉強法

科学的に正しい英語勉強法

 

科学的に正しい英語勉強法 [ メンタリストDaiGo ]

価格:1,404円
(2019/7/16 15:46時点)

 

平均2000文字!文章がスラスラ書けるの秘訣~「思考の限界」を回避せよ!~

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回は私が行っている「文章を書くための秘策」を教えていきたいと思います!

正直、私は文章を書くことが苦手です(笑)

読書は好きですが、書くのは苦手...という矛盾していることが起こっていました。

しかし、それではダメだ!と思い、どうした文章を書けるのか調べました。

調べる中で様々な方法があるのだと思いました。その中で誰でも実行に移せる方法はないのかと探し続けた結果から見つけることができました。

この方法はブログだけではなく、大学のレポートから会社の企画書まで幅広い分野で使えます

是非とも最後まで読んでみて下さい!

それではいってみようー!

f:id:Imamu_library:20190712145528p:plain

 

[文章を書くためのトンデモ発想]

結論から言いますと、

お題だけを決めて書き始める」

ということです。

中の構成やこのような文章を書くぞ!と考えて書いていません(笑)

あくまでも「お題」だけ決めて書き始めます。

理由としては「アイディア(内容)は考えているとき」にではなく、「書いている最中」に浮かぶことが圧倒的に多いからです。

みなさんもそう言った経験は一つはあるのではないでしょうか。

文章を書いている最中に様々な知識や経験が頭に浮かび上がって、想定していた内容よりもより良いものができた!ということはありませんか?

 

まとめますと、

「考える」だけではダメで「行動」に移さなければならない

ということです!

 

このやり方はあらゆる場面、分野で役に立ってくるのではと思います。

例えば

  • ある商品がマーケットで売れるかどうかわかるのは市場調査ではなく、製品をつくって市場に出してみてからわかる。
  • 親は子育ての本を読むけど、結局は日々の子どもを育てながら子育ての能力を育てていく。
  • スポーツマンは競技の方法を頭で考えるのではなく、実際に競技を行いながら高めていく。

上記の例でも考えているよりも、実際に行動してみることによる経験とアイディアが生み出すことが多いです。

文章を書くことでも同じだと思います。

それはどうしてなのか?という疑問があると思います。

それは先を完全に予想することが難しいからです。

先を完全に予想することができる人は存在しないからです。最高の知識を持っている人でも、特定の方向で数メートル先までと思います。

今、予想している先のことを考えたいのならば、その場に考えるのではなく、前に進みながら方が良いものができます。

 

 

[考えるだけの人が多い理由、行動する人が少ない理由]

 さて、少し話が脱線しますが大事なことなので述べたいと思います。

あなたの周りにこのような人はいないでしょうか?

 

なにか行動しようとしているけど、実際には行動に移せていない人

思い当たる人が多くいるのではと思います。

実際にこのような人の思考としては、行動しようと考えている分野に対しての知識を蓄え、起こりうる事を予測して、数多くの計画書を書き上げていています。

しかしながら、それが形になっていないだけなのです。ただ、行動に移せてないのです。

その人は思考はすでに限界に達しているのです。これ以上思考しても先に進むことがない点まで到達しています。

そうです。

もう新たなる考えは思い当たらない状況です

 

この限界に達している状況を「思考の限界」と呼ぶことにします。

 

私は、別に思考することを否定しているわけではないです。

意味は当然あります。

短時間のスパンで考えたら、とても効果があると思ってます。

何が言いたいのかというと、時間ともに新たに得られる認識はどんどん小さくなり、すぐに思考は「限界」に達してしまうということです。

 

頭の中で考えても、考える範囲は限られている。

しかし、行動すれば考える範囲は格段と広くなります。考えるだけでは見ることが無い部分まで見ることができるからです。

 

[なぜみんな考えすぎてしまうのか?その理由は...]

 どのようなことでも、先は不透明だということが誰でも理解することができます。

先が不透明が鮮明に分かるための唯一無二の方法が行動することです。

実際に言うことは簡単だと思います。私も考えすぎて行動に移せないことがよくあります。

そこで「なぜ、行動に移さないのだろう?」と考えました。

答えは意外と簡単でした。

 

「考える方が簡単」だからです(笑)

 

行動するよりも考えている方が気持ちが楽だからです。

考えているだけなら失敗する確率はない。一方、行動したら失敗する確率はゼロではなくなる。

だから、考えるだけで何もしない人や他人のやり方にケチをつけたりする人が多いのはそのためだと思います(笑)

考えている人だけの人は失うものはないです。その為、挫折や壁にぶつかることはなくなる。

一方、行動する人は挫折やぶつかることはあるが、それによってもたらされる経験や知識を手に入れることができます。

 

[何を書きたいかは、書き始めないとわからない]

さて、話を脱線して申し訳ございません。話を戻します。

私的に、文章においてどのような内容が書きたいのかを知るには、書き始めることが一番早いと思います。

考えているだけではなにも始まらないし、書き終えることもできないです。

なので、お題だけ決めて書き始めてみるです。

そのことは覚えておいて下さい!

 

もしも「思考の限界」に達してしまったら一度考えることをやめて、他の事をしてみることがオススメです!運動するのでもいいですし、友達とご飯を食べる、のんびりと過ごすのもいいと思います。

 

再度いいますと「アイディア(内容)は考えているとき」にではなく、「書いている最中」に浮かぶです。

 

これで誰でも文章を書くことができると思います。

 

[文章を書くのが苦手な私の秘策]

ここまで読んでいただきありがとうございます。

再度、まとめまして終わらさせてもらいます。

  1. お題だけ決めて書き始める
  2. 内容は書きながら考える
  3. 考えすぎない
  4. 書くのに行き詰ったらリフレッシュする
  5. 考えるよりも行動しよう 

以上で今回の記事を終わらさせてもらいます。

ありがとうございました!

 

今回の記事はどうだったでしょうか。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

参考文献と同時にオススメ本です。

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術

 

人を操る禁断の文章術(メンタリズム)/DaiGo【1000円以上送料無料】

価格:1,512円
(2019/7/12 14:00時点)

 

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法

 

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための [ ロルフ・ドベリ ]

価格:1,944円
(2019/7/12 14:02時点)

 

ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則

ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則

 

ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 [ ジョン・ケープルズ ]

価格:3,456円
(2019/7/12 14:04時点)

 

地頭と時間がより良い勉強効率を上げる!!~効率的勉強方法の進め#4~

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回、効率的勉強法の第四弾です!最終回です!

前回の内容を見ていない人は以下のリンクからチェックしてください!

www.imamu-libraryindex.work

 

最後の内容としては時間術と地頭の鍛え方を述べていきたいと思います。

それではいってみようー!

f:id:Imamu_library:20190703153725p:plain

 

[やはり、時間の使い方が大切!]

まず、勉強前後の「時間の使い方」についてです。

それぞれのテクニックは以下の通りです。

  • 準備テクニック7選
  1. 自己超越目標を持つ
  2. 知っていることを書き出す
  3. 好奇心を刺激する
  4. BGMをうまく使う
  5. 戦略的にリソースを活用する
  6. 自然の力で集中力を上げる
  7. ピアプレッシャーでやる気を出す

です。

一方、勉強後には「緊張」を解いて、緩和状態にすることも大事です。

勉強後の行動テクニック5選

  1. 報酬付きの昼寝
  2. 睡眠効果の最大化
  3. 運動で記憶を定着させる
  4. マインドフルネス瞑想
  5. クロノタイプに逆らわない

二つのテクニックの使い方次第で効果が大きく変わってくるので侮れないです。

  • 勉強前の準備→集中力や記憶力が2倍になる
  • 勉強後の行動→知識が使える状態に変わる

という効果があります。

準備や行動が効率的勉強に影響が及ぼしていくのでやりましょう!

[地頭も良くしていきましょう!]

また、地頭を良くする2つの科学的トレーニングもあります。

地頭を良くする2つの科学的トレーニン

です。

ワーキングメモリですが「脳の短期記憶スペース」のことです。

脳内に机があると想像してもらったら大丈夫です。この脳内の机がどれだけ広いかによって地頭の良さや学習速度に大きく影響します。

ワーキングメモリーを鍛える方法は以下のものがあります。

  • 運動
  • テレビゲーム
  • 楽器
  • 筆記開示
  • DNB

もう1つの地頭を鍛えるのに役立つのは「成長マインドセットです。

簡単に言うと「人間の能力は後から変化できる」ということです。

方法としては以下の通りです。

  • マインドセットを解説するメディアに触れる
  • 選択と戦略をほめる
  • 「努力は報われないもの」と認める
  • 失敗を学習のチャンスだと考える
  • マインドセットをモニタリングする

それぞれの詳しい中身は実際にお手に取っていただき学んでいただきたいです!最後にリンクを掲載しているのでポチっとしてください(笑)

 

[今まで記事を通して]

 

みなさん、今までの記事はどうだったでしょうか。

今までのとは違った勉強方法があり、発見や驚きがあったと思います。

もっと詳しい内容は実際に購入してみて読んでみてください。

この書籍は値段以上よりも価値がある内容だと思っています。

一人でも多くの人が実践してもらい、結果が出ない負のスパイラルから脱出してもらいたいと思い書かせていただきました。

より良い効率的勉強方法を習得して、もう一段階上の自分を目指していきましょう!

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 参考元です

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 

 

夏のコーヒーはこれだ!スターバックスのコールドブリューソーダが美味い!

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

関西はジメジメとした空気と雨で気分が上がりにくくなっています(笑)

そんな気分に負けじと、スターバックスに通って作業をしています。

最近のスターバックスコーヒーで多くの方々はレモン×ヨーグルト 発酵フラペチーノを注文しているイメージがあります。

しかし、コーヒー好きの私としてはフラペチーノのよりもコーヒーなのです。

そんな中でスターバックスさんが夏らしさ全開のコーヒーを発売してくれたので嬉しさMAXです。

その夏らしさ全開はコールドブリュー ソーダです!

今回はそんなコールドブリューソーダについての記事です。

 

f:id:Imamu_library:20190703151113p:plain

[スッキリとして豊かな味わいのコーヒー]

そもそもコールドブリューコーヒーとは、普通のアイスコーヒーと何が違うのか?という話をしておきます。

  • 普通のアイスコーヒーの場合

アイスコーヒーは、ホットコーヒーを作るのと過程は同じです。ドリップなら、豆を挽いてフィルターに乗せて、上からお湯をかけて淹れます。

そのコーヒーに氷を入れて冷まして作ります。どんな淹れ方でも同じですが、最後に氷を入れてアイスにするのが、アイスコーヒーです。

手軽に作れてすぐに飲むことができます。

それがアイスコーヒーのいいところです。市販のものはもちろん、アイスコーヒー用に製造されているので最初から濃く作ってありますが、氷が溶けてしまったら味が薄くなってしまいます。

 

  • コールドブリューの場合

コールドブリューは「水出しコーヒー」のことです。

簡単に作れてしまうアイスコーヒーと違って、14時間かけて熱を加えずゆっくりと水で抽出し、豆の持つ味わいを十分に引き出します。手間暇は掛かってしまいますが、その分の利点があります。

味わいとしては、スッキリした味わいで水からじっくりと抽出することで、豊かな味わいとなめらかな口あたりが生まれます。氷を入れても味が薄くならない!

 

[コーヒーとソーダの奇跡的な出会い]

そんな夏にピッタリなコールドブリューコーヒーですが、スターバックスさんは流石です(笑)

コーヒーとソーダを掛け合わせたのです!

早速ですが、私も飲まさせていただきました。

f:id:Imamu_library:20190703150358j:plain

これは非常に美味しいです!!

 

コールドブリューコーヒーに炭酸水とライムフレーバーを加えたことによって非常に飲みやすくなっています。

味わいに関してですが、甘すぎず爽やかです。

炭酸水で飲みやすくなっているのは勿論のこと、ライムフレーバによってコールドブリュー味がより引き出せていると感じました。

リフレッシュしたいときやスッキリしたいときはオススメです。

思わず何杯も飲めるほどです。

これは当分のコーヒーは決まりました(笑)

発売ですが、2019年7月3日からです!

 

短いですが以上が感想です(笑)

コーヒーがお好きな方から苦手な方まで万人受けする味だと思うので是非とも味わっていただきたいです。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 

誰でも基本を抑えたら実行できる!~効率的勉強方法の進め#3~

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

今回、効率的勉強法の第三弾です!

前回の内容を見ていない人は以下のリンクからチェックしてください!

www.imamu-libraryindex.work

 

今回の内容としては基本的な学習方法を述べていきたいと思います。

それではいってみようー!

f:id:Imamu_library:20190702152423p:plain

 

[学習方法の共通方法!アクティブラーニング!]

一回目の記事で効率的な勉強法に共通するポイントは

「アクティブラーニング」だということ述べました。

再度、アクティブラーニングについて書いておきます。

積極的(アクティブ)に学習(ラーニング)に取り組むというものです。

授業を聞きながらノートを取るような受け身の姿勢ではなく、自ら進んで頭をを使いながら学習することです。

様々な研究のデータからでも、効果が高い勉強法はアクティブラーニングの要素を含むというが出ています。

 

では、アクティブラーニングでのポイントはというと以下の二点です。

  1. 理解:自分の言葉でまとめる(再言語化する)
  2. 想起:適切に思い出す(利用する)

アクティブラーニングでは学んだことや概念を自分の言葉でまとめて理解します。そして想起練習で知識を思い出すことが大事になってきます。

 

[さぁ、効率的勉強を始めよう!(理解編)]

ここからは一つ目の理解に関して書いていきます。

理解において覚えておいてほしいことは「再言語化(自分の言葉で置き換える)」することです。
また、学習した内容が「理解できたかどうか」判定と感じることがあると思います。そのようなときは「再言語化(自分の言葉で置き換える)」できていれば大丈夫!

 

また、「再言語化」のための効果的な学習テクニックは3つあります。

  1. 自己解説

  2. ティーチング・テクニック
  3. イメージング

これらが大切なのでしっかりとついて来てください!

  • 自己解説

学んだ内容について「自問自答」を繰り返しながら理解を深め、理解した「つもり」(流動性の罠)を避けることができます。例:メタ認知リーディング

勉強した内容を他人に説明する方法です。例:教えるつもり勉強法、ラバーダック勉強法、10歳時教授法、グループ・ゲーミング

  • イメージング

頭で何かしらの場面を思い描く方法です。例:イメージディスカッション、ソロモン・イメージング、パーソナライズ音読

 

[さぁ、効率的勉強を始めよう!(想起編)]

ここからは二つめのポイントでは「想起」について書いていきます。
「再言語化」で理解した内容を実際に使えないと意味がないです。上手に使用するためには、思い出して活用することが重要です。

効率的な記憶の定着方法を会得し、利用できる知識に変換していきましょう!

 

「想起」のための効果的な学習テクニックは3つあります。

  1. クイズ化(検索練習)
  2. 分散学習
  3. チャンク化

これらもまた大切になってきます。

  • クイズ化

クイズ形式で復習方法です。クイズ化することによって、単なるテキストの再読に比べると50~70%も記憶の定着率が上がります。

  • 分散学習

復習の間隔を少しずつ伸ばす方法です。人間の記憶が減ったタイミングで復習することで、知識を長期記憶に定着させることができます。例:インターバル復習、インターリービング学習

  • チャンク化

ばらばらの情報を何らかの法則に基づいてグループ化して覚える方法です。

イメージとしては携帯電話番号のハイフンによる区切りなどが挙げることできます。チャンク化することによって格段と覚えやすくなります。日常生活でも使われているチャンクのパターンは無限に存在してます。大量の反復練習で会得することができます。

実際に多くの研究で効果が示されている方法である。「クイズ化」と「分散学習」はやって損はないです!

 

 

また、「チャンク化」に関しては、長期記憶への定着だけでなく「創造性」や「直感」にも影響があります。

  • クリエイティブになりたい
  • 仕事のアイディアを出せるようになりたい

という人はオススメです。

 

[まとめ]

今回のまとめです。

  1. 【理解】自分の言葉でまとめる(再言語化する)
  2. 【利用】適切に思い出す(想起する)

第三回目の内容はどうだったでしょうか?

 

基本的な方法を書くことができました。一応、上記のことを頭を入れて、実際に移していけば大丈夫だと思います。

基本はどのようなものでも大切になってきます!なので基本を疎かしないでくださいね(笑)

次がいよいよ最終回です。

最後まで見逃さないように(笑)

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 参考元です

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 

 

 

なぜ従来の勉強法がダメなのか?~効率的勉強方法の進め#2~

みなさん、こんにちは!

イマムです。

 

昨日に引き続き勉強シリーズの第二弾です。

前回の内容を見ていない人は以下のリンクからチェックしてください!

www.imamu-libraryindex.work

 

今回は前回紹介した従来の勉強法が間違っている理由

述べていきたいと思います。

f:id:Imamu_library:20190701132552p:plain

 

[インプット(記憶に関して)]

  • 「アンダーライン」
  • 「語呂合わせ」

なぜこの二つがダメなのかと言いますと、一箇所の情報だけを断片に覚えてしまうからです。

実際に私もそうでした。大学受験の時に日本史を選択して勉強をしていました。当時やっていた勉強法は重要なところにアンダーラインを引く方法でした。引いたところ

重点的に覚えて勉強していたのです。(いわゆる虫食い問題状態)

結果として歴史の流れを読み解くことができなくて、ただの暗記するだけのつまらないものでした。(後々自分で流れ方が良いと自分で発見して移行して、成功しました)

いわゆる「使える知識」になってなかったのです。

 

「語呂合わせ」も同様です。文脈(流れ)が存在しない「単語の羅列」を覚えるだけだからです。
(学校の丸暗記テストくらいにしか使えない。模試や大学受験、資格試験では全く役に立たない)

 

「復習」に関しても間違い。
忘れる前に復習すると、逆に記憶に定着しないらしいです。

復習に関しては「適切なタイミング」で学び直すことがオススメです。

思い出す作業をしなくてはさせなければ意味がないです。

私はエビングハウス忘却曲線を元にやっています。

エビングハウス忘却曲線」はドイツの心理学者へルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus)が記憶が時間経過と共に忘れられていく過程を計測して忘却曲線という形で表したものです。

(以下の図が形にしたものです)

f:id:Imamu_library:20190701124545p:plain

あくまでもタイミングの目安です。人によって異なると思うので参考程度で使うのがよろしいかと思います。

 

[understand(理解)]

  • テキストを要約する
  • 集中学習

こちらの二つもなぜダメなのかと言いますと、そもそもテキストの要約自体、難易度が高い、全体像を理解していないと要約が出来ないので非効率です。

むしろ、要約が出来るほどの理解があるならば要約をする必要がなくなるはずです。

普通に考えて時間の無駄です。要約をやっている時間があるなら、他のことをやっている方が効率がいいです。

 

集中学習(長時間学習し、休憩なし)は効率が良くない。

むしろ、効率が悪くなる一方です。

人間の集中力はもって90分と言われています。

それも集中力を鍛えるトレーニングをしている人に限ってです。

レーニングをしていない人はもって15分です。

集中モードと緩和モードの繰り返し行うことが大切です。また、知識の定着に繋がらないのです。

よく言われるている、根性や気合いで勉強を続けることは非効率でやるべきではないです。また、徹夜もやらない方が絶対にいいです。

 

[style(スタイル)]

  • 自分の学習スタイルに合わせる

今まで、自分の学習スタイルに合わせた方がいいという話をよく聞くことがありましたが、科学的にはダメということです。

自分の学習スタイルに合わるという方法は存在しません。

誰でも人も理解のために「自分の言葉で置き換える」
記憶の定着のために「適切なタイミングで復習する」
というセオリーを守ることが最も重要です。

[まとめ]

今回のまとめです

  • 従来の方法がダメな根拠を提示
  • 理解のために「自分の言葉で置き換える」
  • 記憶の定着のために「適切なタイミングで復習する」

ということを覚えておいてください。

 

第二回目の内容はどうだったでしょうか?

なんで従来方法が駄目なのか理解できたでしょうか。

明日は具体的な勉強方法の中身に入っていきたいと思います。

 

今回の記事はここまで。

次回の更新をお楽しみに!

 

以上、イマムでした。

 参考元です

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法